ボードゲームの「子羊と虎」

包囲ゲーム
駒を上下左右から挟んで動けなくするのが包囲ゲーム。 多数の駒が少数の駒を追いつめるタイプのものを狩猟ゲームとも呼んでいる。 「キツネとガチョウ」 「子羊と虎」のように、家畜と、家畜に害をおよぼす動物の組み合わせが駒になっているのが特徴。 日本の「囲碁」 「八道行成(やすかり)」 「十六むさし」も代表的な包囲ゲームである。

ゲームは、神託を授かる祭儀に起源をもとめられる長い歴史を持った文化なので、そのジャンルも細かく分化し、それぞれに洗練されたものが生まれています。上の「包囲ゲーム」もそのひとつ。残念ながら、中央の写真は「山羊と獅子」で、右下のが「子羊と虎」なのですが。
なお、この「ゲームのデザイン」に、以前ご紹介した羊のくるぶしの骨を使ったサイコロについて書かれた一文がありましたので、それも。

最も原始的な遊戯盤は紀元前7000年頃につくられたといわれている。駒を動かす「さいころ」として、表裏のある物体とともに、羊や山羊―犠牲として神に捧げられた後、食料や道具をつくるために利用された―の踝の骨の一部分も利用された。いびつな立方体で、ふると4面のうちのいずれかが上を向くので、4つの選択肢があることからアストラガルスと呼ばれて長期にわたって用いられた。

ひつじ話

Posted by


PAGE TOP