和漢三才図会

和漢三才図会の羊
中華から到来し飼っているがまだ繁殖しない。たわむれに紙を食べさせると喜んで食べる。 (略)
陸佃は次のようにいう。 (略) 羊は角があってもそれを用いず、あたかも仁者のようである。執られても鳴かず殺されてもほえないのは、あたかも義に死するもののようである。仔羊が親羊の乳を飲むときには必ず跪くが、これはあたかも礼を知っているもののようにみえる、と。 (略)
『本草綱目』に載せている羊の類は大へんに多い。 (略)
地生羊   西域に産する。羊の臍を土中に種え、水を灌ぐ。雷を聞くとそこから羊が生まれる。臍と地とは連なっていて、生長した羊を木で音をたてて驚かすと臍は切れて歩けるようになり、草を食べる。秋になるとこの羊を食べればよい。臍の内にまた種がある。瓏種羊という。
墳(正しくは羊偏)羊   土の精である。その肝は土である。雌雄あるがどちらも食用とはならない。季桓子(春秋時代の魯の大夫)曾て土を掘ってこれを得たという。 また千歳になる樹の精も青羊となるという。

和漢三才図会は、江戸中期の絵入り百科事典です。現在の眼で見ると、「われわれの先祖が(略)どのような眼で動物たちを眺めてきたかという歴史的・民俗学的な、いわば人文科学的な関心を提供してくれるもの」(巻末解説より)ではあるのですが、たまに著者本人がいろいろ実際に試してそうな気がします。羊に紙を食わせるとか。「猫」の欄には、「鳥貝のワタを食べれば耳が欠け落ちる。しばしば試してみたが本当であった。」とかありましたし。しばしばって。

ひつじ話

Posted by


PAGE TOP