中世ヨーロッパの都市の生活

第二章 ある裕福な市民の家にて
部屋に窓はあるが小さく、油を塗った羊皮紙で閉じられているため、昼間でも暖炉の火が室内の照明代わりだった。
オイルランプが壁から鎖で吊されているが、その火は外が完全に暗くなってから灯されるのが常だった。
原注
 金持ちの家でも窓ガラスが使われることは稀だった。
 離れた場所にいくつも家を持っていたイングランドの身分の高い貴族の場合、ガラス板がはめ込まれた窓を窓枠ごと持って、一つの家から別の家へと移動していた。
第七章 豪商たち
トロワの商人たちはさまざまなことに投資したが、なかでも中心となったのは羊毛である。
地元で採れる羊毛もあったが、最高級のものは外国、とくにイングランドから入ってきた。
(略)
商人はイギリスの大修道院との間に、刈り取られた羊毛をすべて買い取る長期契約を結ぶことがあった。
たいていは七年という期間設定である。
(略)
羊毛がイングランドからトロワへ運ばれてくると、まず毛織物商の家で予備的な加工がほどこされる。
最初に徒弟が傷物の羊毛を取り除き、残りを上・中・下の三つのグレードに選別する。
次に灰汁のなかで脂を洗いおとし、板の上に広げて日光に当て、乾かす。
そして徒弟が四つんばいになり、ピンセットを手に、土の粒子や小さなごみなどを一つ一つ取り除いていく。
つまみ出せないものがあるときは、小さなはさみで刈り取った。
死んだ羊からとった羊毛は別に処理された。
生きた羊から刈った羊毛と一緒に処理すると罪になったのである。

中世ヨーロッパの窓ガラスのお話をしてから似た事例を探していたのですが、13世紀のトロワを舞台にしたこちらの「中世ヨーロッパの都市の生活」によると、羊皮紙が使われているようです。窓関係で羊大活躍。

ひつじ話

Posted by


PAGE TOP