「火天」と「青羊」
仏法においては、上下・日月・四方・四維を守護する天衆を「十二天」とする。
則ち、梵天(上)、地天(下)、日天(日)、月天(月)、帝釈天(東)、閻魔天(南)、水天(西)、毘沙門天(北)、火天(東南)、羅刹天(西南)、風天(西北)、大自在天(東北)であるが、これらを総称して十二天という。
この十二天のうちの一つ、「火天」の様相については、
(略)
則ちその身体の色は火色を象って深赤色、身体の中心にもまた炎を象徴する三角印を持し、青羊に乗っている、という。
仏教の諸物諸天の造像の中にも私見によれば五行の法則が多数みられるが、「青羊に乗る火天」もまたその好例の一つである。
「火天」則ち「火」であって、この火を生むもの、火の母は「木生火」の理によるときは「木気」。
木気の尽きるところに火が生れるので、出来れば終りの木気が好ましい。
その木気は三合では、
・亥(猪) 生
・卯(兎) 旺
・未(羊) 墓
となり、羊は木気の墓(ぼ)、終りである。
(略)
火天の場合もその羊は、火を生み出す母としての羊である以上、木気でなければならず、それが(略)木気を象徴する「青」の羊なのである。
吉野裕子による、陰陽五行思想と日本の民俗との関わりについての論考から、十二天の火天が乗る青い羊に関する一文を。
陰陽五行の持つ法則のうち、「木は火を生じる」という「相生」にしたがえば、「火」天の乗り物は「木」、それも「生・旺・墓」(始まり、壮んになり、終わる)という「三合」の法則の終わりに相当するものでなければならない。これにあたるのが「青い羊」である、というお話です。
最近のコメント