善き羊飼い(続き)
《善き牧者》(および牧者のテーマ)
3?4世紀を通じ、《善き羊飼い》、《牧者》の姿を借りて使徒の魂の守り手、導き手を表現する図像が発達した。
(略)
ここに《善き牧者》と特に限定して指すのは、正面立像の牧者(若者又は老人)が肩に羊をかつぐ型のことである。(ルカ伝15章5節参照)。
これと同じ型は、すでに古代東方美術中に、生けにえを運ぶ供養者の姿として、またギリシア美術では《牡羊をかつぐヘルメス》として、表されている。
牧杖、牧笛その他牧人の持物や服装をそなえていることは勿論である。
他方、(略)牧人の田園生活を表す主題が、文学におけるのみならず、古代末期異教美術のレパトリーの重要な部分を占めていた。
《善き牧者》図像の登場と同時に、こうした異教起源の牧人のモティーフが大量にキリスト教美術中にも導入された。
山羊の乳をしぼり、牧笛を吹き、牧杖に体をもたせかけ、あるいは水辺に横たわって、休息する牧者たちの周りには、樹木や小丘、草を食む羊の群れ、番犬、藁小屋などが配され、牧歌的雰囲気をかもし出す。
迫害時代には、この種のローマ世界に慣例化していた牧歌的モティーフを意識的に利用することにより、信者のみにその意味を啓示する像として《善き牧者》の姿が巧みにおおい隠されていたのだと解釈してもよかろう。
カタコンベのフレスコ画やヴァチカン美術館の彫像をご紹介している、羊を肩にかつぐ羊飼いのテーマについて、良い解説がありましたので、あらためて。
聖書における羊飼いイメージの典拠として、福音書や詩編もご参考にどうぞ。
最近のコメント