シリベシ山を後方羊蹄山と書くことについて。
シリベシ山は北海道後志の国から胆振の国に跨って聳ゆるマッカリヌプリの事で一に蝦夷富士と呼び昔から著名な高山である。
そこでその後方をシリヘというのはこれは誰れでも合点が行き易いがその羊蹄をシと為るのはまず一般の人々には解り憎くかろうと想像するが、それもその筈、これは実はシと称する草の名(すなわち漢名)であるからである。
すなわちシリヘの後方とシの羊蹄との合作でこの地名を作ったものである。
この事実を呑込めない古人の記述に左の如きものがある。
これは山崎美成の著した『海録』の巻の十三に引用してある牧墨僊の『一宵話』の文ですなわちそれは左の通りである。
東蝦夷地のシリベシ嶽は高山にして其絶頂に径り四五十町の湖水ありその湖の汀は皆泥なりその泥に羊の足跡ひしとありといふ奥地のシリベシ山を日本紀(斉明五年)に後方羊蹄とかゝれたると此蝦夷の山と同名にして其文の如く羊の住めるはいと怪しと蝦夷へ往来する人語りし誠に羊蹄二字を日本紀にも万葉にもシの仮字に用ゐしは故ある事ならん。
ずいぶん以前に、北海道は後方羊蹄山の名のいわれについてお話したことがあるのですが、牧野富太郎「植物記」を読んでおりましたら、すでに江戸時代には由来がわからなくなっていたと思しき話が紹介されていました。
でもこれ、牧墨僊の誤解のほうがちょっと楽しそうですね。
最近のコメント