ネパールの教科書から「うそつきは高くつく」

ひつじ春夏秋冬

(小学校2年 旧課程「マヘンドラ・マーラー」(国語))
 ある村にカールという名前の少年がいました。彼はいつもヒツジやヤギを連れて放牧に行っていました。カールはヒツジやヤギを森で放し飼いにしていました。ヒツジやヤギが草を食べ始めると、彼の方は木に登って、他人をだますことばかり考えていたということです。
むしろ全部ヒツジ?
 森のはずれには田畑が広がっていました。田畑では村人たちが仕事をしていました。村人たちは時々歌もうたいながら、仕事をしていました。
 ある日、カールは村人たちをだます方法を思いつきました。他人をだますことができれば、カールは愉快になるのです。ですから、カールは木に登って思いっきり叫びました――「助けて!助けて!大変だ、トラが来た!トラがヒツジやヤギを全部食べ始めた!」
 田畑で仕事をしていた村人たちは、カールの叫び声を聞きました。彼らはカールが本当に災難にあったと思いました。村人たちは走って森までやって来ましたが、しかしそこにはトラはいませんでした。カールは木の上に座って笑いこけていました。ヒツジやヤギは、楽しそうに草を食べているではありませんか。
(略)
 ある日のこと、今度は本当にトラが森にやってきました。トラはどんどんヒツジやヤギを食べ始めました。カールは気が動転して、あわてて木に登って思いっきり叫びました――「助けて!助けて!大変だ、トラが来た!トラがヒツジやヤギを全部食べ始めた!」
 村人たちはカールの言うことを信じませんでした。彼らは今回も嘘をついているんだと考えました。ですから村人たちは、カールの叫び声を聞いても聞いてないふりをして、田畑の仕事を続けました。カールを助けに森には誰も行きませんでした。
ヒツジ食べ放題でトラ大活躍
 カールはずっと叫び続けていました。彼はとうとう、わぁわぁと泣き始めました。しかし村人たちは、カールが泣いているのも演技なんだろうと考えました。結局カールはひとりぼっちで、かくれていました。彼の目の前で、トラが彼のヒツジやヤギをみんな食べてしまいました。彼は泣きながらじっと見るより他はありませんでした。

いくらなんでもサイズ的に全部は食べられないと思いますが……。
ごく一部の上質な部分だけつまみ食い?
容赦ないですね、トラ。

記事を読む   ネパールの教科書 ...

マンクスロフタン(つづき)

ひつじ春夏秋冬

マンクスロフタン
過去四千年の間、このマン島にはピクト人(ケルト人)、バイキングの人たちといろいろな民族が移住してきました。羊も同様です。
新石器時代の遺跡から発掘された羊の毛は、今のマンクス・ロフタンより、アイスランドに現在もいるアイルランド・シープによく似ているということですが、千年昔のバイキングの墓から発掘された紡毛のマントの断片は、現在のマンクス・ロフタンの先祖のものに間違いないといわれています。そして、その羊はバイキングの羊、シェトランド・シープと大変似ていること、ちょうど千年ほど前にマン島がバイキングの支配下にあったことなどから、いまのマンクス・ロフタンはバイキングの羊だと考えられています。
ロフタンという言葉も「小さな、愛らしい茶色い奴」というバイキングの言葉です。今でこそ、餌を与えられ成長したオスは体重が四十キロもありますが、それでもサフォークなどと比べると半分の重さです。昔は、島の貧しい丘の上で、限られた餌で飼育されていたため三歳の羊で平均九キロ、最高で十四キロしかありませんでした。十九世紀の初めには、もっとも小さな羊の一つだといわれていたのです。

記事を読む   マンクスロフタン(つづき)

ヒツジを追いかける牧羊犬に拍手が送られたシープドッグショー

ひつじ春夏秋冬

追われる羊たち
池田ならではの遊びや味覚を集めた2005いけだ体験フェスティバル(実行委主催)が二十六日、町治水公園などで開かれた。町内外から訪れた約三千人が多彩なイベントを満喫した。
 会場は大勢の来場者で混雑し、人気の牛の丸焼きコーナーには整理券を手にした人たちの行列ができた。
 同公園や町田園ホールに設けられたカヌーや羊毛工芸、菓子作りのコーナーは親子連れでにぎわった。今回初登場の乗馬体験や、ウサギや小型の馬を集めた「ふれあい動物園」は子供たちに好評だった。
 牧羊犬によるヒツジの囲い込みを披露するシープドッグショーや、フリスビードッグショーでは犬の巧みな芸に盛んな拍手が送られた。

記事を読む   ヒツジを追いかけ ...

マンクスロフタン

ひつじ春夏秋冬

マンクスロフタン
体長 約1m
体重 約60?70kg
特徴 イギリスのマン島が原産地のヒツジで、雄はふつうで4本、ときには5?6本の角をもつ珍しい品種です。19世紀ごろ飼育頭数が激減しましたが、品種保存の手がのび、現在では増加の傾向にあるようです。

子供が泣いちゃいそうなツノを持つマンクスロフタンなんですが、
この写真だとちょっとわかりづらいですね。

毛刈り前マンクスロフタン
毛刈り後マンクスロフタン

こんな感じ。
ツノありすぎです。

羊たちのお散歩。
羊たちのお散歩

混ざってしまうと違和感ないような。(そう?

記事を読む   マンクスロフタン

イノシシ撃退にヒツジ効果は!? 農産物被害防止に放牧実験

ひつじ春夏秋冬

放牧実験中のヒツジ
 県農業技術振興センター(安土町)などは二十四日、近江八幡市島町の山すそにヒツジを放牧し、農産物をイノシシ被害から守る実験を始めた。ヒツジでの実験は全国的にも珍しいという。
 県内のイノシシによる農産物被害は深刻で、二〇〇二年の被害額は一億円近くに上った。翌年は対策を講じ始めたため少しは減少したが、相変わらず農家を苦しませている。
 この日、三頭の雄ヒツジを放したのは、イノシシが明るい場所を嫌うことから、県立大などが山すそ沿いの雑木などを伐採した「緩衝地」。一ヘクタールのエリアのうち十五アールをさくで囲い、放牧した。
 県立大は捕獲したイノシシに発信器を付けて行動域などを調査。同センターによると、イノシシは当初、緩衝地から遠ざかったが、ネザサなどが生い茂ってくると再び近づきだしたという。
 実験では、ヒツジがネザサなどを食べて明るい環境を維持することや、ヒツジを警戒してイノシシが出没するのを防ぐ効果などを調べる。
 実験は十一月まで続けて成果をまとめ、この春に発足した県野生獣被害防止対策支援チームを通して、各地の被害対策に生かす計画だ。
 この日は、近くの島幼稚園児も放牧の見学に訪れ、ヒツジを触ったりして楽しんでいた。同センターの北川良治副主幹は「人の気配でイノシシは近づかなくなるので、見学に来てほしい」と話している

記事を読む   イノシシ撃退にヒ ...

羊の毛刈り気持ちいい 瀬戸で牧場開放

ひつじ春夏秋冬

a-2_s.jpg
 地域交流牧場全国連絡会が牧場開放日と定めた十九日、瀬戸市十軒町の牧場みずの坂ウエストヒルで、地域の人たちが羊の毛刈りを体験した。
 牧場開放は、父の日と乳をかけた催し。地域の人たちとの交流を通して牧場経営に理解を深めてもらおうと、県内では三つの牧場が参加。同牧場では、二匹の羊の毛を来場者に刈ってもらった。
 親子連れや近所の子どもたち約二十人が集まり、牧場を経営する木下健保さん(58)らに教わりながら、バリカンを使って、頭部を除き羊の全身を“散髪”した。初めは「切って血が出たりしないかなー」と、おっかなびっくりの感じだった子も、慣れると「どんどん刈っていくのが気持ちいい」。妹と友達五人で訪れた女の子は「動物が大好きなので、体験できてうれしかった。羊の毛はすごく温かかった」と感激していた。
 二時間近くかかって、二匹の羊はすっかりスリムに。木下さんが「羊も、夏は毛がもこもこではつらいんだよ。呼吸も静かになったでしょ」と説明すると、子どもたちも納得したようにうなずいていた。

記事を読む   羊の毛刈り気持ち ...

ペコラ (イタリア語で、羊)

ひつじ春夏秋冬

ローマでなくてはならない動物だから、ローマ市内でもはずれに足をのばすと草原でPECORA(ペコラ/羊)の放牧に出会う。
我が家の近所にこのPECORA(ペコラ/羊)の乳からチーズを作る工場があって、工場のPECORA(ペコラ/羊)がよく近所を散歩しているのに遇う。
散歩と言うより、放牧なのだけど。
歩きながら食べる。食べながら歩く。
ペコラ/羊
移動する時に遭遇するとごらんのように、道はPECORA(ペコラ)の海になる。
PECORA(ペコラ)は臆病な癖に、群れになると群れの動きに頼り、みんなが群れの動きに頼り、結果、車が後ろから来てものそのそ歩きを続ける。
みんなでのそのそ歩く。
車はモーゼのように、PECORAの海を割って進む。PECORAの歩みに合わせてのそのそと。

記事を読む   ペコラ (イタリア語で、羊)

「あらしのよるに」 オオカミの天敵はヒツジ?

ひつじ春夏秋冬

ケータイでポスター撮って情報ゲット
 映画「あらしのよるに」は、オオカミとヒツジという天敵同士の友情物語で、12月10日から全国東宝系劇場で公開予定。原作の絵本「あらしのよるに」(木村裕一作、講談社、全6巻)は累計200万部以上を売り上げ、ストーリーの一部は小学校用の国語教科書にも採用された。
 映画の声優には、オオカミ役に中村獅童さん、ヒツジ役に成宮寛貴さんを採用。

思わず反応してしまいましたが、すいません、それヒツジじゃなくて、ヤギ……。
しかも天敵同士とか言われるとまるでオオカミの天敵はヒツジみたいです。
竜虎相打つ、って感じでしょうか。
あらしのよるに
……ヤギですよね?
まあ主題には関係ないのでこの記事的にはどっちでもいいのかもしれません。 (・ェ・@
でも同じツッコミを思わず入れた人が全国にいっぱいいるに違いないのです。

記事を読む   「あらしのよるに ...

ひつじ毛刈りの一番偉いひと

ひつじ春夏秋冬

昨日の記事ですが、ひつじ暮らし blogさんに日本語訳した現地ニュースが載ってました。

ひつじ毛刈り世界大会
オーストラリアの羊は毛が多くて、皮がたるんでるからやりにくいね」とマッチさんは言う。それでもマッチさんは15分20秒で12頭の羊をクリアし、オーストラリア羊での自己ベストタイムを更新した。
(略)
次回のワールド・ゴールデン・シェアーズ・チャンピオンシップは2008年、ノルウェーで開催されます。

記事を読む   ひつじ毛刈りの一番偉いひと

豪で各国の羊毛職人による毛刈り大会

ひつじ春夏秋冬

 オーストラリアから羊にまつわる話題です。
 これから待ち受ける運命も知らず、一目散に駆け抜ける羊たち。この羊たちを待ち受けていたのは、羊毛をいかに早く、そして均一に刈ろうと意気込む世界各国から集まった230名もの職人たちです。
 
 羊たちの多くは、首にしわに多いメリノ種だったため、職人たちからは「扱いにくい」と不満をぶつけられ、力任せに毛を刈りとられてしまいます。
 
 わけのわからないまま、およそ半分の大きさになってしまいましたが、スリムになって意外と満足しているようにもみえました。

なんかヘンな訳ですが、オーストラリアの羊が大変そうなことはわかります。

記事を読む   豪で各国の羊毛職 ...

葛巻高原牧場まつりで「羊毛刈り」

ひつじ春夏秋冬

葛巻高原牧場まつり あすから2日間
 葛巻町の第9回くずまき高原牧場まつり(同まつり実行委)は11、12の両日、同牧場で開かれる。目玉企画の焼き肉無料食べ放題など各種イベントを予定。多数の来場を呼び掛けている。
 同まつりは昨年、2日間で約3万人を集めた町最大のイベント。今年も牛や羊と触れ合う乳搾り、羊毛刈り体験が行われる。プラトー広場ステージでは民謡やポップスなど歌謡ショーを開催。遊覧ヘリや熱気球の搭乗体験(有料)、ちびっこ宝探しなども開催する。
 焼き肉無料食べ放題は両日とも、正午から2時間限定で行われる。今年はくずまき高原牧場の牛肉1トンを提供する予定。
 両日とも午前10時から午後4時まで開催。問い合わせはくずまき高原牧場プラトーへ。

記事を読む   葛巻高原牧場まつりで「羊毛刈り」

ヒツジも夏の装い 井川牧場 毛を刈られ健康診断も

ひつじ春夏秋冬

ヒツジの毛刈りと健康診断
 静岡市葵区井川の市営井川牧場で5日、ヒツジの毛刈りと健康診断が行われた。
 同牧場を運営しているリバウェル井川運営組合(杉山光一組合長)が、ヒツジ飼育を始めた平成4年から毎年この時期に行っている行事。組合員や市職員、市民ら40人ほどが集まり、ヒツジの「衣替え」をした。
 毛を刈られたのは、黒毛のサホーク種と白毛のコルゲール種の22頭。2人1組になった参加者は、嫌がって動くヒツジを押さえながらバリカンを手に次々と毛を刈り取っていった。
 薄着になったヒツジたちは、獣医が寄生虫予防の注射を打ち、草原に放した。2時間半の作業で集めた約100キロの羊毛は、会場に集まった人々に無料で配られた。

記事を読む   ヒツジも夏の装い ...

立った!立った!ひつじが立った!?

ひつじ春夏秋冬

栃木県は那須高原にある南が丘牧場のこひつじは、エサを持った人に対して、直立しておねだりします。

ひつじ暮らし blogさんに直立ひつじレポが……
写真が載っていますので是非そちらでご覧下さい。
可愛ええ。

しかし、エサにありつこうとする余り、立った勢いで蹄で下腹部にパンチを入れてくるので、至るところで観光客を悶絶させていました。

しかしどこかで見たような光景です……。
……はっ!?
動物のお医者さん
プルプルのチョキ  (単行本版2巻 P59?60/佐々木倫子)
チョキをもらったハムテル
まさにこんな感じだったのでしょうか。
……いいかも。

記事を読む   立った!立った! ...

6月4日はローメンの日(らしい)

ひつじ春夏秋冬

ローメンって?
 昭和30年頃、麺にマトンとキャベツ、ニンニクを入れたローメンが誕生しました。麺を焼きそば風にしたらうまそうだとか、焼きそばにお湯を入れてくれと言った御客様がいたとか…。(いずれにしても、市民から生まれました。)これがローメンのルーツと言われています。
特徴は、麺の蒸した香り、ニンニクの香り、マトンの香り、と1品だけでは嫌われるくせのある匂いにキャベツ等の香りが加わり独特の風味を作り出す等で、多くのファンから支持されています。
名前の由来は、最初は炒め麺(チャーメン)に肉(ロー)が入り、”チャーローメン”が語源のようですが、やがてラーメンブームが起き、語呂も面白いので「チャー」を取って”ローメン”と言われるようになりました。
今では、40年以上の歴史と幅広いファンにより伊那地区の代表的名物・産物として位置付けされています。また、郵便局の「ふるさと小包み」全国版掲載、県内大型店の常設コーナー、県内のコンビニ各店、中央高速道サービスエリア等に置かれ、幅広い方々に味わっていただいております。

ローメン月間:伊那名物、独特のおいしさアピール 蒸しめんと羊肉が特徴 /長野
 伊那名物「ローメン」をアピールする「ローメン月間」が1日、始まった。「いなローメンズクラブ」(伊藤和弌会長)加盟店で、スタンプラリーが行われるほか、ローメンに用いられる蒸しめんにちなみ、6月4日(むし)の「ローメンの日」には、通常650?680円のローメンが、一律400円で味わえる。
 蒸しめんと羊肉が特徴のローメンは誕生から今年で51年目を迎え、市内だけでなく、県外にも多くのファンを持つ名物料理。スタンプラリーでは3店舗をめぐり、クイズに答えて応募する形式で、抽選で1000?3000円分の加盟店食事券が計35人にプレゼントされる。
 発祥の店「萬里」(同市入船町)を経営する伊藤会長は「それぞれの店で味が異なるのがローメンの魅力。多くの店を回ってさまざまなローメンを味わってほしい」と話している。

記事を読む   6月4日はローメンの日(らしい)

ついに2本足で立つひつじが登場?

ひつじ春夏秋冬

レッサーパンダの風太
私たちも「立ち技」得意です 県内にいる「風太」のライバル /香川
 2本足で立つレッサーパンダ「風太」が全国的に話題を集めている。でも、2本足で立つのはレッサーパンダだけじゃない。実は県内の動物たちも負けていない。
 東かがわ市松原の白鳥動物園。3匹のアライグマは、いずれも生後1年余りだが、ミカンをあげると立ち上がってしっかりキャッチ。もぐもぐと口を動かしてほおばる。一般の客も500円の餌を買って与えることができる。
 続いてヤギのもみじちゃん。立派に立ち上がる姿は見事だが、少し目を放すと鉢植えのパンジーをかじるなどやんちゃな一面も。
 ヒツジのサラちゃんは生後2カ月。ミルクが大好物で、職員が差し出すほ乳瓶を立ち上がって追いかける。同園職員の山崎知里さん(19)は「生まれたときから、何かにつかまって立ち上がろうとしていたので、少し訓練した。素質も関係しているみたい」と語る。

この文章だと二足歩行で追いかけてくるようでちょっと怖いのですが。
ぜひとも詳細をお願いします。(写真とか)

記事を読む   ついに2本足で立つひつじが登場?

PAGE TOP