植物名の多くを中国から借用している事実があるにもかかわらず、万葉植物の考証過程で中国本草学の記述は詳細に検討されることはなく、とりわけ近代の考証家にその傾向は著しい。
古代日本が邦産植物に漢名を充てようとしたのは、東アジア文化圏において漢名が現在の学名(ラテン名)に相当する機能をもっていたからにほかならない。
(略)
『本草経集注』(陶弘景)にある「花苗、鹿葱に似て、羊其の葉を誤食すれば、躑躅(てきちょく)して死す。故に以て名と為す」という記述はきわめて有力な情報を与えてくれる。
躑躅(てきちょく)は「たちもとおる、ゆきもどりつする」という意味であるから、羊が葉を食べると、足が麻痺、萎えて竦むことを示唆し、羊躑躅という名もこれに由来するというのである。
(略)
中国では躑躅花は羊躑躅(トウレンゲツツジ)の花であり、(略)邦産ツツジ類で躑躅花の代用となり得るのは、トウレンゲツツジの変種であり、形態が酷似して有毒であるレンゲツツジをおいてほかはない。
(略)
ツツジのすべてに毒性があるわけでなく、ほとんど無毒のツツジも少なからずあり、中には山菜のように消費されるものがある。
(略)
ツツジの花冠を食べる習慣がかなり古くから始まったことを示唆する間接的な証拠なら、室町時代に成立した『塵添壒嚢鈔』巻九に見ることができる。
それによれば、「羊ノ性ハ至孝行ナレハ此花ノ赤キ莟(つぼみ)ヲ見テ母ノ乳ト思テ躑躅シテ膝ヲ折リテ之ヲ飲ム故ニ云」とあり、これは羊躑躅の語源を説明したものであるが、「赤キ莟」とあるから花冠は赤色であり、また中毒を起こすとは一言も触れていないから、レンゲツツジのことでないことは明らかである。
この『陶景注』と似て非なる語源説は、赤い花冠のツツジすなわちヤマツツジやサツキを食べても安全であることをいわんとしているように見え、漢籍の記述を大きく変質させていることから、日本で発生した俗話であることはまちがいない。
現在の日本では、躑躅は広くツツジ科ツツジ属種を表すが、中国ではトウレンゲツツジとその近縁種だけを指し、そのほかのツツジにこの字を用いることはない。
有毒なツツジ類とそうでないのを区別しているからであろう。
「一休、あて字を訓み給ふ事」やモチツツジと羊の関係、「和漢三才図会」などをご紹介しつつもいまひとつすっきりしない、「躑躅」の語源のお話をもう少し。万葉植物の考証事典に混乱の原因について明快な説明がありましたので、引用を。