平賀源内とひつじ

ひつじ話

1770(明和7)年、源内は二度目の長崎行のおり数頭のヒツジを買い入れ、これを郷里志度の知人へ送り飼育を依頼している。その後、志度で羊毛を紡ぎ、試職にも成功してこれを「国倫(くにとも)織」と名づけている(国倫は彼の号)。しかしこれに関する資料となるとつぎの二点しか見当らない。
第一は、源内が郷里の知人金次郎へあてた手紙(日付不明)の中のつぎの文である。
「羊四頭無事の由、わらを多食候も臓腑を巻き死候間、わらを食わせぬように可被成候」(『源内全集』)
第二は、1777(安永6)年刊行の彼の戯作『放屁論 後編』中のつぎの文である。
「我は綿羊を見て、日本にて羅紗、……毛氈類の毛織を織らせ。外国の渡りを待たず。用に給せんと心を砕き。……」
たぶん四頭分の羊毛で紡績から製織までやったのだろう。
(略)
明治初年のことになる。大久保利通は薩摩藩士岩山敬義をアメリカへ派遣して牧羊を研究させたが、岩山の帰国時には約1000頭のヒツジを持ち帰らせている。受入地としては三里塚(いま成田空港のあるところ)をえらび、ここで得た羊毛を千住製絨所(いまはない)へ持ちこんで、ラシャをつくる予定であった。数年後にはすべてを輸入原毛に頼ることに変わっていく。
源内の時代から三里塚の牧羊まで100年のへだたりがある。

江戸期のウール産業についてと、それに絡んで平賀源内の「放屁論」をご紹介しましたが、さらにもう少し追加を。
明治になって、ウールはそれまでの贅沢品から軍需品になりました。いきなり1000頭です。

記事を読む   平賀源内とひつじ

山海経のトウトウ

ひつじ話

トウトウ
獣がいる、その状は羊の如く、一つの角、一つの目―目は耳の後にあり―その名はトウトウ。鳴くときはわが名よぶ。

山海経のひつじっぽいものシリーズを久しぶりに。今回は北山経に出てくるトウトウです。
土螻ホウキョウ葱聾シンヨウハクイカンをご紹介済みです。

記事を読む   山海経のトウトウ

アフリカツリスガラの巣材

ひつじ話

ツリスガラ
ツリスガラの巣づくり
 オスが羊毛やヤナギの綿毛をフェルト状にして輪にします。
 2週間くらいでやわらかいふくろの巣ができあがります。
キバラアフリカツリスガラ
 ほんとうの入口は上です。入るときは足であけます。
 出たあとは頭でしめます。
 羊毛80%、植物20%をまぜてつくります。

絵本作家にして鳥の巣研究家の鈴木まもるの鳥の巣図鑑から、羊毛を巣材にした鳥の巣を。
あったかいんでしょうか?
鈴木まもる公認サイト「鳥の巣研究所」、及び、武蔵野市立吉祥寺美術館の「これまでの展覧会」内「実物とイラストで見る鳥の巣の造形美 ―鈴木まもるコレクションから―」で、写真や詳細を見ることができます。

記事を読む   アフリカツリスガラの巣材

「鬼趣談義」

ひつじ話

鬼吹 ― 幽霊はどんな行動をなし、人間に対してどんな技倆を示すか。第一には幽鬼は息を吹きかけて人を侵す。
(略)
袁随園がある人の言を引いていう、幽霊には気息がある。水死した幽霊は羊のようななまぐさい臭みがあり、陸上死の幽霊は紙の灰の匂いがする。すべて人はこの二気を嗅げば避けた方がよいと。
(略)
鬼嘯 ― (略) 正体を見せずに動物のような鳴声をたてる幽鬼もあった。ある材木店の主人が十二歳のとき早暁に村へ集金に出かけた。橋の近くまでいったとき、鼠を踏みつけたように啾々と声をたてる。聴くとそれは鬼嘯である。前に進むと、ふと変じて家鴨になり、家鴨の鳴声をたてる。急いで追いかけ、これに唾を吐きかけると、幽鬼は河を渡って去り、また羊の鳴声をすること数声にして絶えたと。

中国の幽霊話は、前に「捜神記」をご紹介しているのですが、こちらは、沢田瑞穂の論考からの抜き書きです。最初のものが袁随園「子不語」、二話目が明の銭希言「獪園」によるもののようです。

記事を読む   「鬼趣談義」

「メリーさんの羊」

ひつじ話

Mary had a little lamb,
Little lamb, little lamb,
Mary had a little lamb,
Its fleece was white as snow,
メリーちゃん こひつじ飼っていた
その毛は 白く 雪のよう
And everywhere that Mary went,
Mary went, Mary went,
Ev’rywhere that Mary went,
The Lamb was sure to go.
メリーちゃん よそへ 行くときは
こひつじ かならず ついてきた
It followed her to school one day,
School one day, school one day,
It followed her to school one day,
Which was against the rule.
ある日 こひつじ 学校へ
メリーちゃんの あとから ついてきた
It made the children laugh and play,
Laugh and play, laugh and play,
It made the children laugh and play,
To see a lamb in school.
教室の なかまで 入ってきて
みんな きゃっきゃと 大さわぎ
And so the teacher turned it out,
Turned it out, turned it out,
And so the teacher turned it out,
But still it lingered turned it out.
先生が ひつじを 追いだした
それでも ひつじは 戸の外で
And waited patiently about,
Patiently about, patiently about,
And waited patiently about,
Till Mary did appear.
メリーちゃんが 来るのを まっていた
Why does the lamb love Mary so?
Mary so, Mary so,
Why does the lamb love Mary so?
The eager children cry.
「なんで ひつじさん メリーがすき」
みんなは 先生に きいてみた
Way, Mary loves the lamb, you know.
Lamb, you know, lamb, you know,
Way, Mary loves the lamb, you know.
The teacher did reply.
「メリーが ひつじさん すきだから」
と 先生は 教えてくれました

「メリーさんの羊」の歌詞を正確に思い出せないことに気づいて、愕然としつつ調べてみました。これで別役実の戯曲を読んでも不安に陥らずにすむかもしれません。

記事を読む   「メリーさんの羊」

「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」の「占星学的人体図」

ひつじ話

占星学的人体図  占星学的人体図(部分)

以前、黄道十二宮と人の体を対応させた、獣帯人間の図をご紹介したのですが、さらにもうひとつ、美しいものを。
暦頁の7月部分をご紹介したことのある「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」の、同じく暦頁にあるものです。

記事を読む   「ベリー公のいと ...

ウェルギリウス 「牧歌」

ひつじ話

 今やクマエの予言が告げる、最後の時代がやってきた。
偉大なる世紀の連なりが、新たにうまれつつある。
今や乙女なる女神も帰りきて、サトゥルヌスの王国はもどってくる。
(略)
羊毛は、いつわりの種々の色にわざと染められなくても、
牧場の雄羊は、自分の毛皮を、あるときは快い
赤紫に、あるときはサフランの黄色に変え、
草を食む子羊も、おのずから深紅に包まれるだろう。

古代ローマの偉大な詩人ウェルギリウスの「牧歌」第四歌は、予言的な響きをもって黄金時代の到来が歌われます。人々は神と交わり、牛馬と獅子はともにあり、大地はひとりでに実りをもたらし、そして羊はこんなことに。

記事を読む   ウェルギリウス 「牧歌」

「ピエール・パトラン先生」

ひつじ話

パトラン ここへ来いよな。てめえの一件は、見事うまくいったであろうが?
羊飼い  メエー!
パトラン 相手方は、退却しちまいやがったぜ。
      もう「メエー」なぞと言うな。その要はないぞ。
      どうじゃい、奴めを、ころりと負かしたろうが?
      うまいことを、ぴたりと教えてやったろうがな?
羊飼い  メエー!
パトラン へえ、畜生め、誰も聞いちゃおらんわい。
      気兼ねなどしねぇで口をきけよな。心配ないぞ。
羊飼い メエー!
パトラン わしも、そろそろ引き上げるとするからな。
      謝金をもらおう!
羊飼い メエー!

15世紀フランスの笑劇「ピエール・パトラン先生」の一場面です。本業は弁護士、実態はペテン師のパトラン先生は、主人から預かった羊たちを食べてしまった羊飼いを弁護するのに、「なにを聞かれてもメーと答えろ」と言い聞かせ、本当に無罪を勝ち取ってしまいます。さて閉廷の後、羊飼いに謝礼を要求する先生を待ち受けていたものは。
混乱を極める法廷シーンでの判官の台詞、「羊の話に戻ろう」は、「本題に戻ろう」という意味の慣用句にもなっているとか。

記事を読む   「ピエール・パトラン先生」

平賀源内 「放屁論後編」

ひつじ話

だいたいこの天地の間に、火ほど尊いものはなく、また、この火がどうして発生するのか、その原理を目の前で明らかにしてくれるから、エレキテルほど尊い器械はないのです。
(略)
エレキテルを両国か浅草に見世物に出したなら、きっと間違いなく大金ができるだろう。というのは珍獣の山嵐や綿羊を見世物にして大当たりをとった例があるからだと、またしきりにすすめる者も多いのですが、陰陽の原理がことごとく尽くされているこのエレキテルを、見世物にするのはもったいないと思い、それには応じなかったというわけです。
(略)
わたしは、綿羊を見れば、日本でラシャ、ラセイタ、ゴロフクレン、ジョン、トロメン、ヘルヘトアン、サルゼ、それに毛氈類の毛織物を織らせ、外国からの輸入品を待たずに、日本でそれらを産出し、需要にあてたいと心を砕くのですが、人は見世物にでもして簡単に金をかせぐことばかりを考える始末です。
いくらものを言わない畜生だからといって、その毛を織れば、国の利益になるものを、ラシャメンなどといい加減な名前をつけて、絵の具で体じゅうを塗りたくり、引きずりまわして恥をさらすなどということは、綿羊のためにもまったく心苦しいかぎりです。

見世物としての羊江戸期のウール産業に関してお話した平賀源内の怪気炎を「放屁論後編」から抜き書きしてみました。怒って・・・ますね・・・。

記事を読む   平賀源内 「放屁論後編」

鍬形恵斎 「鳥獣略画式」

ひつじ話

恵斎「鳥獣略画式」
寛政七年(一七九五)十二月に日本橋の書肆申椒堂須原屋市兵衛から出版された鍬形恵斎の『略画式』と題された絵本は、初心者のための略画法の解説と手本の絵本で、江戸寛政・享和・化政期の人気の著作として、大いに世に迎えられた。のちに「略画式の恵斎」と言われるようになった最初の出版物で、(略) 「形によらず精神を写す。形たくまず、略せるを以て略画式と題す」と序文の中にもあるように、これこそが恵斎の略画の本質を言い表していると言ってもいいだろう。そしてさらに、この本の各部分がさらに分離独立して、この後の恵斎略画式シリーズに発展していったのである。

江戸後期の絵師鍬形恵斎の描いた羊です。丸いです。
福岡大学図書館内にデータベースがありましたので、こちらに →  福岡大学図書館 内 和本の美

記事を読む   鍬形恵斎 「鳥獣略画式」

シャガール 「ダフニスとクロエー」

ひつじ話

シャガール 「クロエーを見つけるドリュアース」
このニンフの祠に、仔を産んだばかりの牝羊が一頭、しげしげと通ってきていたが、いつもはたぶん群からはぐれたのであろうくらいに思われていた。そこでドリュアースは、懲らしめてもとどおり規律を守るようにしつけなおしてやろうと考え、青木の枝をわなのようにたわめたのを持って、羊を捕えようと岩に近寄った。
ところがその場に近づいて見たものは思いもかけぬ光景で、羊がまるで人間のように、あふれるほどに乳を吹きだす乳首を赤子にあてがい、赤子は泣きもせず、むさぼるように両の乳首にかわるがわる口をあてている―その口もとは、飲みあきた後、必ず羊が下で顔全体をなめてぬぐってくれるので、汚れもなくつやつやとしている。

古代ギリシアの恋愛物語「ダフニスとクロエー」については、ミレーの絵画やラヴェルのバレエ音楽などがよく知られていますが、こちらはシャガールのリトグラフです。上の絵は、捨てられて羊に養われていたヒロインのクロエーが、養父となる羊飼いに拾われるシーン。物語の始まりです。

記事を読む   シャガール 「ダ ...

別役実 「メリーさんの羊」

ひつじ話

男1   知ってるんだよ、私は、その…… メリーさんのことは……。君だって知ってるよ、ほら……歌があったじゃないか……。
男2   歌が……?
男1   あれだよ……。(ほとんどつぶやくように歌う)メリーさんの、ひつじ、ひつじ、ひつじ…… メリーさんの、ひつじ……(ちょっと考えてみて、前のメロディーをくり返す)ひつじ、ひつじ…… メリーさんの……。(歌いやめて)このあと、どうなるか知ってるかい……?
男2   いえ、知りません……。
男1   (もう一度歌って)メリーさんの、ひつじ……。そうか……。私も知らないんだ、あと、どうなるのかね……。

別役実の戯曲「メリーさんの羊」の一場面です。ひつじそのものは出てこないんですが・・・この会話が・・・。

記事を読む   別役実 「メリーさんの羊」

江戸期のウール産業

ひつじ話

ウール製品は持ち込まれる数量も限られ、きわめて高価であった。 (略) だが、海の彼方からもたらされるウール製品へのあこがれは時とともに高まっていき、江戸時代には富裕な商人たちもウールの豪華な羽織や敷物を買うようになった。こうして十八世紀になって服地・敷物の輸入が急増したため、江戸幕府は羊毛製品の国産化を考えだした。
毛織物の国産第一号「国倫織」の試職に成功したのは平賀源内だ。源内は讃岐の国(香川県)志度に長崎から四頭の緬羊を取り寄せ、その毛をもとに一七七一年(明和八)日本人の手で初めて毛織物を織りだすことに成功したのである。
その翌年、田沼意次が老中に就任した。 (略) 彼が打ち出した政策の一環に緬羊の飼育が含まれていた。田沼意次の失脚後も幕府は巣鴨の薬園で緬羊飼育事業を継続した。 (略) 一八〇〇年(寛政一二)には長崎奉行を通じてオランダに製絨所設立の援助を求めたが、毛織物輸出の減少をおそれる東インド会社は役にも立たない技術文献を差し出したのみで、体よくこれを無視したのである。
そこで幕府は中国からの技術導入に方針を転換した。一八〇四年(文化一)二名の毛氈製造技術者と羊が中国から到着、長崎・浦上村で羊を飼育、八幡町の水神社内に設けた仮工場で毛氈製造を開始したが、この計画はわずか半年で終わりを告げてしまった。
このあと幕府の緬羊飼育の中心は巣鴨の薬園に移り、最大三五〇頭規模にまで拡大、民間でも緬羊飼育を奨励した。だが、一八二四年(文政七)の火災で巣鴨薬園の畜舎と二〇〇頭の緬羊を失ったため、牧羊奨励意欲がなくなったようだ。一八三四年(天保五)には勘定奉行の名で「緬羊がほしければ百姓でも下げ渡すので、巣鴨緬羊小屋に来られたし」との達しが出されている。
一八五四年(安政一)には巣鴨の羊を北海道に移して、函館奉行に四〇頭の飼育を命じたほか、頭数は不明だが残りの羊を奥尻島に放したという。
緬羊飼育を試みたのは幕府だけではない。熱心だったのは薩摩藩で、江戸時代のはじめに朝鮮の鬱陵島(現在、大韓民国慶尚北道鬱陵郡)から食肉用の羊を導入、以後継続的に牧羊を行った。また下野黒羽藩は文政年間(一八一八?三〇)、長州藩は安政年間(一八五四?六〇)に緬羊飼育に取り組んだという記録もある。

昨日お話した江戸の見世物に関して、平賀源内が羊を飼ったエピソードが出て来ましたが、どうもこの時代は、日本で羊を飼うためにたいへんな試行錯誤が行われた時期でもあるようです。

記事を読む   江戸期のウール産業

江戸の見世物としての羊

ひつじ話

珍相撲
寛政度に両国や芝神明社地で、羊と女の角力が興業された。『寛政珍話』当時見立二幅対の条に、珍らしきものは、蝙蝠の軽業と羊の角力とあるもので、蝙蝠の軽業は、寛政元年葺屋町で興業したのである。従順であるが兎に角獣と女との角力という所が人気を呼んで、夥しい評判であつたから、(略)芝居狂言の一場面ともなつたのである。
珍禽獣
安永五年に大阪で雷獣、江戸でラシヤメンの見世物があつた。(略)
ラシヤメンと号けて両国や浅草で見せたのは、羊を絵の具で塗散らして、人目を集めたイカ物であつた。この見世物を見た風来山人平賀源内は、其著『放屁論』の後編に、我は羊を見るにつけ、日本でも羅紗やゴロフクレン等の毛織物を織らせ、舶来品を待たず世人に供給し、国家の利益を計らうと、日夜心を砕いてゐるのに、情なや人は手短に銭儲けせんがため、如何に物言わぬ獣類だとて、絵の具を塗散らした上異様の名を付け、見世物に引摺り廻はすとは、羊の手前も気の毒であると、万丈の気焔を上げた所に、発明家平賀源内の面目が躍如としてゐる。

江戸期最大の娯楽であった「見世物」は、曲芸や細工などのほか、珍しい生き物もその重要な一ジャンルでした。見世物に使われる程度には、いたんですね、羊。

記事を読む   江戸の見世物としての羊

PAGE TOP