ペコラ (イタリア語で、羊)

ひつじ春夏秋冬

ローマでなくてはならない動物だから、ローマ市内でもはずれに足をのばすと草原でPECORA(ペコラ/羊)の放牧に出会う。
我が家の近所にこのPECORA(ペコラ/羊)の乳からチーズを作る工場があって、工場のPECORA(ペコラ/羊)がよく近所を散歩しているのに遇う。
散歩と言うより、放牧なのだけど。
歩きながら食べる。食べながら歩く。
ペコラ/羊
移動する時に遭遇するとごらんのように、道はPECORA(ペコラ)の海になる。
PECORA(ペコラ)は臆病な癖に、群れになると群れの動きに頼り、みんなが群れの動きに頼り、結果、車が後ろから来てものそのそ歩きを続ける。
みんなでのそのそ歩く。
車はモーゼのように、PECORAの海を割って進む。PECORAの歩みに合わせてのそのそと。

記事を読む   ペコラ (イタリア語で、羊)

「あらしのよるに」 オオカミの天敵はヒツジ?

ひつじ春夏秋冬

ケータイでポスター撮って情報ゲット
 映画「あらしのよるに」は、オオカミとヒツジという天敵同士の友情物語で、12月10日から全国東宝系劇場で公開予定。原作の絵本「あらしのよるに」(木村裕一作、講談社、全6巻)は累計200万部以上を売り上げ、ストーリーの一部は小学校用の国語教科書にも採用された。
 映画の声優には、オオカミ役に中村獅童さん、ヒツジ役に成宮寛貴さんを採用。

思わず反応してしまいましたが、すいません、それヒツジじゃなくて、ヤギ……。
しかも天敵同士とか言われるとまるでオオカミの天敵はヒツジみたいです。
竜虎相打つ、って感じでしょうか。
あらしのよるに
……ヤギですよね?
まあ主題には関係ないのでこの記事的にはどっちでもいいのかもしれません。 (・ェ・@
でも同じツッコミを思わず入れた人が全国にいっぱいいるに違いないのです。

記事を読む   「あらしのよるに ...

ポセイドンの誕生と雄羊の結婚

ひつじ話

 ポセイドンの誕生物語では、この神は陸上の二つの動物、羊と馬に結びつけられている。ギリシアや地中海の神々は概して、雄羊の姿であらわれるほうが、馬の姿であらわれるよりも時期的にずっと早い。この二つの動物のうち、馬は北方から入ってきたばかりであった。したがって、ヘルメスもアポロンも以前は同じように雄羊の姿であらわれていた。おそらく、前者ヘルメスは子をつくる神の役で、後者のアポロンは太陽神の役であらわれたものであろう。このような痕跡はギリシアの宗教儀礼に残っているが、詳しい物話は伝えられていない。われわれギリシアで、ほかの神にはみられないほど、馬を聖獣とみなしたポセイドンについて、羊の姿つまり雄羊の姿であらわれる物語が二つ伝えられている。
 ある説によると、レアはポセイドンを生んだのち、アルネ(「羊の泉」)という泉のほとりにいた羊の群れのなかに赤子を隠した、と語られている。
(略)
 ポセイドンの花嫁については、英雄伝説の形式で語られているが、その名はテオパネといって、「女神としてあらわれる女」とか「神をあらわす女」という意味である。彼女の父ビサルテスはマケドニアを支配していて、ヘリオスとガイアの息子であった。美しいテオパネには多くの求婚者が言い寄ったが、ポセイドンは彼女を奪って、たぷん、島名が「雄羊の島」を意味する島に連れて行った。
とにかくこの物語のさきは、ポセイドンが花嫁を羊に変え、自分も雄羊に変身した、いやそれどころか、彼は島の住民を羊に変えてしまった、ということになっている。このように、他の求婚者たちがあとから迫ってきたときには、二人は身を隠すことができた。こうして、ポセイドンは雄羊の結婚式をあげた。この結婚から、のちにプリクソスをコルキスへ連れて行くことになる。また、アルゴナウテスたちの遠征を惹き起こすことにもなり、あの金毛の雄羊が生まれることになる。

記事を読む   ポセイドンの誕生と雄羊の結婚

ひつじグッズよりどり

ひつじグッズ

思わずほほをスリスリしたくなるやさしくやわらかなタッチの布地を使用。
ベルクロを閉じれば愛らしいぬいぐるみとして、
開けばピローやクッションとして多機能に使えます。
サイズ   開:縦26×横46cm 閉:縦26×横19cm

ファジーピロー ひつじ ツノの巻き具合がかわいい、です。

ファジーピロー ひつじ


ひつじくんの顔。
良く眠れそうな気がします♪
顔、つの、手は
起毛ニット素材です。

フワフワひつじくんピロー ちゃんと手(?)は偶蹄目ですよ?

フワフワひつじくんピロー


どこから見てもふわふわです♪

ぬいぐるみ木馬 ?ひつじ? どこから、というか後ろからのお姿がたまりません。

ぬいぐるみ木馬 ?ひつじ?


★赤地に白い羊ちゃんたちがいっぱい!なんだか楽しくなってくる、そんなティータオルです。
【サイズ】47cmX74cm

ティータオル『バーバー』 ひつじ なんか混じってます。

ティータオル『バーバー』 ひつじ


黒色の地に、ベージュやグレー、赤茶色、草色など
落ち着いた色で、半月形に羊や白い鳥をあしらった
とても可愛らしい柄が織り上がっています。
図柄部分が六通で織られている為、前帯(腹紋)を
気にせずにご着用いただけます。

正絹 九寸六通名古屋帯《夢ひつじ》
ひつじ帯……。
なんというか、こう。
ここぞ、というときに。

正絹 九寸六通名古屋帯《夢ひつじ》
地色が柿渋色の色違いもありました。

記事を読む   ひつじグッズよりどり

ひつじ毛刈りの一番偉いひと

ひつじ春夏秋冬

昨日の記事ですが、ひつじ暮らし blogさんに日本語訳した現地ニュースが載ってました。

ひつじ毛刈り世界大会
オーストラリアの羊は毛が多くて、皮がたるんでるからやりにくいね」とマッチさんは言う。それでもマッチさんは15分20秒で12頭の羊をクリアし、オーストラリア羊での自己ベストタイムを更新した。
(略)
次回のワールド・ゴールデン・シェアーズ・チャンピオンシップは2008年、ノルウェーで開催されます。

記事を読む   ひつじ毛刈りの一番偉いひと

豪で各国の羊毛職人による毛刈り大会

ひつじ春夏秋冬

 オーストラリアから羊にまつわる話題です。
 これから待ち受ける運命も知らず、一目散に駆け抜ける羊たち。この羊たちを待ち受けていたのは、羊毛をいかに早く、そして均一に刈ろうと意気込む世界各国から集まった230名もの職人たちです。
 
 羊たちの多くは、首にしわに多いメリノ種だったため、職人たちからは「扱いにくい」と不満をぶつけられ、力任せに毛を刈りとられてしまいます。
 
 わけのわからないまま、およそ半分の大きさになってしまいましたが、スリムになって意外と満足しているようにもみえました。

なんかヘンな訳ですが、オーストラリアの羊が大変そうなことはわかります。

記事を読む   豪で各国の羊毛職 ...

欧州最古の文明でもやっぱりひつじ?

ひつじ話

150以上の神殿跡、欧州最古の文明か…英紙報道
11日付の英紙インデペンデントは、ドイツ、オーストリア、スロバキアなどの欧州大陸中央部の広い地域で、紀元前4600年から4800年にかけて建てられた150以上の神殿跡が発掘されたと報じた。
 事実なら、巨石文化を示す英国のストーンヘンジよりも2500年以上も前になり、同紙は「欧州最古の文明の発見であり、欧州の先史時代研究を書き換える意義を持つ」としている。
 同紙によると、発掘を担当したのは、ドイツ・ザクセン州文化遺産部局。神殿は円形で土と木を材料にして建てられ、周囲にはヒツジ、ヤギ、ブタなどを家畜として飼っていた集落があったという。この文明は約200年間で消滅しており、その原因はわかっていない。

この記事?Excite翻訳)かと思います。(原文

In all, more than 150 temples have been identified. Constructed of earth and wood, they had ramparts and palisades that stretched for up to half a mile. They were built by a religious people who lived in communal longhouses up to 50 metres long, grouped around substantial villages. Evidence suggests their economy was based on cattle, sheep, goat and pig farming.

最古の家畜については犬だとか羊だとかヤギだとか馬だとか
諸説あるようですが、いずれにしても長いおつきあいには違いないですよ。
羊と牧羊犬ならどっちに転んでもヒツジですが。

記事を読む   欧州最古の文明で ...

葛巻高原牧場まつりで「羊毛刈り」

ひつじ春夏秋冬

葛巻高原牧場まつり あすから2日間
 葛巻町の第9回くずまき高原牧場まつり(同まつり実行委)は11、12の両日、同牧場で開かれる。目玉企画の焼き肉無料食べ放題など各種イベントを予定。多数の来場を呼び掛けている。
 同まつりは昨年、2日間で約3万人を集めた町最大のイベント。今年も牛や羊と触れ合う乳搾り、羊毛刈り体験が行われる。プラトー広場ステージでは民謡やポップスなど歌謡ショーを開催。遊覧ヘリや熱気球の搭乗体験(有料)、ちびっこ宝探しなども開催する。
 焼き肉無料食べ放題は両日とも、正午から2時間限定で行われる。今年はくずまき高原牧場の牛肉1トンを提供する予定。
 両日とも午前10時から午後4時まで開催。問い合わせはくずまき高原牧場プラトーへ。

記事を読む   葛巻高原牧場まつりで「羊毛刈り」

雲を引き寄せる鉤 =羊の角=

ひつじ話

ドゴン族は,西アフリカの荒涼とした岩地のきびしい環境で,農耕生活をいとなむ戦闘的部族である。ドゴン族の説話には,宇宙の始まりと発展を象徴すると思われる箇所のあちこちに,生きるために欠かすことのできない雨をもたらす雲が登場する。
マルセル・グリオールは『水の神』という優れた著書の中で,ドゴン族のトーテム状神殿を描写している。
神殿は一辺約3mの立方形で,正面の左右の角にはやや先細りの塔が建っている。塔には円錐形をした一種の帽子のようなものがのっており,その間から神殿内部に安置された鉄製の鉤がみえる。先端が鋭く内側に曲がり込んだ鉤が2つついているのが普通である。この鉤は,天上にすむ角のはえた雄羊の頭で,内巻きの角が雨雲を支える形になっている。2つの鉤形はまた2本の手のようでもあり,湿り気を抱え込み,豊作を引き寄せる。
 雲を引っかけた角を持つこの天の雄羊の体は,黄金色に彩られており,雨季の嵐の前には,必ず雨雲の間を駆け抜けるのが見えるという。雄羊はまた天地にあまねく影響を与える存在でもある。
雨と霧はこの羊の放尿である。しかも,じっと動かずに放尿しているわけではない。天空を駆け巡る雄羊の蹄は地球を揺るがし,4色の色の付いた蹄の跡を残す。それが虹というわけだ。
虹を伝って天上の雄羊は空から下りてきて,地上の大きな沼に身を沈める。雄羊は蓮の葉の間に沈んで,「水は私のもの,私の所有物であるぞ」と叫ぶ。この民話では天上の雄羊は原始の雲の象徴で,そこからこぼれ落ちた最初の夕立が最初の畑をうるおしたのだという。
雄羊の天からの放尿が雨だという考えは,風が雲を運び,雲が雨と雪と雹を生み出す,と考えられているからだ。

よく傘を忘れてずぶ濡れになるので、日本の雨は放尿でないことを祈っておきます。
雄羊をかたどった黄金のペンダント
雄羊をかたどった黄金のペンダント(同書より)

記事を読む   雲を引き寄せる鉤 =羊の角=

羊と吸血鬼のおかしな関係

ひつじ話

 コソヴォ地区とその周辺に定住するジプシーの「吸血鬼」を取り上げたヴカノヴィッチの報告によると、 (略) 「吸血鬼」になるのは、遺体の上を蛇・犬・猫・鶏・雄牛・雄羊などが越えたとき(一般的な規則だが、牛や羊、蛇をあげるところには彼らの生活がうかがえる。家の中に安置される農民の遺体の上は、ふつうこんなものは飛び越えない)、生前の願いがかなえられずに死んだ者、盗み騙りをした者、罪を犯し、許しを得ていない者、縁者や貧者に贈物や施しをしなかった吝嗇漢、自殺者、人に見取られずに死んだ者、傷を負った者、高齢の死者などである。「吸血鬼」になる死体は埋葬の前に黒くなる。
(略)
 その行動は、夜の安息を乱し、牛馬を痛めつけ、農作業に損害を与える、屋根や器物を壊し、馬を乗り回し、屋根裏を歩き回る、家畜を窒息させ殺してしまう、羊を小屋から牧場に追い出す。家畜が死んだら、それは「吸血鬼」に殺されたのだと考える。そしてそういう家畜の肉は食べない。雄牛や犬、雄羊などの動物の姿を取ることもある。その動物は白くて、大きさはさまざまである。

牛馬は痛めつけられ、家畜は殺され、馬は乗り回され、
なぜか羊は放牧です。
……迷惑ぐあいはだいたい一緒ですか。

 イスラム教徒のジプシーの間では動物の「吸血鬼」もあり、毒蛇、種馬、小羊、鶏、犬、猫、雄牛などの死体の上を他の動物が飛び越えたら「吸血鬼」になって、死後四〇日間夜道を行く人を悩ませると信じられている。姿は元のままである
(略)
 これらは、原文に vampire とあるから機械的に「吸血鬼」と置き換えたが、「生ける死体」としての性格は希薄で、むしろ霊的な怪異として亡霊のようなものである。わけても最後の動植物や物体の「吸血鬼」は、それらが妖怪変化に化したものであって、翻訳による混乱と言うべきである。

小羊の妖怪変化も。
蹄でアタック?

記事を読む   羊と吸血鬼のおかしな関係

トンパ文字の“羊”

ひつじグッズ

サントリーの日本茶 玄米によってメジャー?になったトンパ文字
そういえば“羊”があったのでは、と思って調べてみました。
結果。
トンパ文字 動物。押すと“羊”
あった。
っていうか、動物いっぱいあった。
並べてみるとどれがどれだかわかりません。
“羊”のトンパ文字は上の画像をクリックで表示されます。
見てもやっぱりわかりませんが。
トンパ文字フォント
↓どれがどの文字か気になる方はCtrl+A
牛猿虎蛇
鼠猪兎鶏
馬羊龍犬

記事を読む   トンパ文字の“羊”

ヒツジも夏の装い 井川牧場 毛を刈られ健康診断も

ひつじ春夏秋冬

ヒツジの毛刈りと健康診断
 静岡市葵区井川の市営井川牧場で5日、ヒツジの毛刈りと健康診断が行われた。
 同牧場を運営しているリバウェル井川運営組合(杉山光一組合長)が、ヒツジ飼育を始めた平成4年から毎年この時期に行っている行事。組合員や市職員、市民ら40人ほどが集まり、ヒツジの「衣替え」をした。
 毛を刈られたのは、黒毛のサホーク種と白毛のコルゲール種の22頭。2人1組になった参加者は、嫌がって動くヒツジを押さえながらバリカンを手に次々と毛を刈り取っていった。
 薄着になったヒツジたちは、獣医が寄生虫予防の注射を打ち、草原に放した。2時間半の作業で集めた約100キロの羊毛は、会場に集まった人々に無料で配られた。

記事を読む   ヒツジも夏の装い ...

立った!立った!ひつじが立った!?

ひつじ春夏秋冬

栃木県は那須高原にある南が丘牧場のこひつじは、エサを持った人に対して、直立しておねだりします。

ひつじ暮らし blogさんに直立ひつじレポが……
写真が載っていますので是非そちらでご覧下さい。
可愛ええ。

しかし、エサにありつこうとする余り、立った勢いで蹄で下腹部にパンチを入れてくるので、至るところで観光客を悶絶させていました。

しかしどこかで見たような光景です……。
……はっ!?
動物のお医者さん
プルプルのチョキ  (単行本版2巻 P59?60/佐々木倫子)
チョキをもらったハムテル
まさにこんな感じだったのでしょうか。
……いいかも。

記事を読む   立った!立った! ...

ひつじ(飴細工)のつくりかた

ひつじグッズ

「“ひつじ”つくれますか?」
『できますよ。白いのと、薄いピンク色のとできますけど、どっちにします』
「……白いので」
ということで飴細工でひつじをつくってもらってきました。

ひつじあめ1
白い玉から…
 
ひつじあめ2
まずツノを糸切鋏で切って作り
 
ひつじあめ3
足も切って作り…
 
ひつじあめ4
顔を描きます
『鈴と花も描いておきますー』
 
ひつじあめ5
ツノと首の鈴に色を付けて
 
ひつじあめ6
乾かして固めます。(逆さに)
 
ひつじあめ7
袋に入れて…
 
ひつじあめ8
できあがり!
 

記事を読む   ひつじ(飴細工)のつくりかた

6月4日はローメンの日(らしい)

ひつじ春夏秋冬

ローメンって?
 昭和30年頃、麺にマトンとキャベツ、ニンニクを入れたローメンが誕生しました。麺を焼きそば風にしたらうまそうだとか、焼きそばにお湯を入れてくれと言った御客様がいたとか…。(いずれにしても、市民から生まれました。)これがローメンのルーツと言われています。
特徴は、麺の蒸した香り、ニンニクの香り、マトンの香り、と1品だけでは嫌われるくせのある匂いにキャベツ等の香りが加わり独特の風味を作り出す等で、多くのファンから支持されています。
名前の由来は、最初は炒め麺(チャーメン)に肉(ロー)が入り、”チャーローメン”が語源のようですが、やがてラーメンブームが起き、語呂も面白いので「チャー」を取って”ローメン”と言われるようになりました。
今では、40年以上の歴史と幅広いファンにより伊那地区の代表的名物・産物として位置付けされています。また、郵便局の「ふるさと小包み」全国版掲載、県内大型店の常設コーナー、県内のコンビニ各店、中央高速道サービスエリア等に置かれ、幅広い方々に味わっていただいております。

ローメン月間:伊那名物、独特のおいしさアピール 蒸しめんと羊肉が特徴 /長野
 伊那名物「ローメン」をアピールする「ローメン月間」が1日、始まった。「いなローメンズクラブ」(伊藤和弌会長)加盟店で、スタンプラリーが行われるほか、ローメンに用いられる蒸しめんにちなみ、6月4日(むし)の「ローメンの日」には、通常650?680円のローメンが、一律400円で味わえる。
 蒸しめんと羊肉が特徴のローメンは誕生から今年で51年目を迎え、市内だけでなく、県外にも多くのファンを持つ名物料理。スタンプラリーでは3店舗をめぐり、クイズに答えて応募する形式で、抽選で1000?3000円分の加盟店食事券が計35人にプレゼントされる。
 発祥の店「萬里」(同市入船町)を経営する伊藤会長は「それぞれの店で味が異なるのがローメンの魅力。多くの店を回ってさまざまなローメンを味わってほしい」と話している。

記事を読む   6月4日はローメンの日(らしい)

PAGE TOP