羊毛の織物体験観光で知られる町内清見の牧場「スピナーズ・ファーム タナカ」(田中忠二代表)に、将来、羊飼いになることを夢見ている主婦が仙台から単身で実習生として滞在している。二月から七月まで約半年間、羊の飼育法を学び、「将来は自分で牧場を経営したい」と実習に励んでいる。
小林由美さん(38)。昨年七月に夫と道内旅行で同ファームを訪れ、人と動物が仲良く触れ合う生活に魅せられた。「旅行後も『羊飼いになりたい』という気持ちやまず、実習生として学ばせてくださいとお願いしました」と小林さん。田中代表は「これまで帯畜大関係などの実習生を迎えたことはありますが、主婦は初めて。戸惑いましたが、『羊飼いの基礎から学びたい』という熱心さに押されました」と言い、羊の出産の世話や放牧、毛刈りなどを学べる二?七月まで受け入れることにした。
小林さんは二月四日から田中代表宅に住み込み、実習を始めた。午前中は羊の給餌や牧舎の清掃、午後は羊毛の糸紡ぎや機織りを学んでいる。
同ファームでの研修前に仙台の牧場でも研修を受けてみたが、そこは食肉にする羊を飼育していて、羊毛生産の同ファームとは飼育方法が違っていたという。「羊毛生産の場合は、羊同士がぶつかり合って毛が傷んでしまわぬよう牧舎を過密にしません。羊はストレスがなく伸び伸びしていて人によく懐いてくれますね」と小林さん。
「夫が転勤族の会社員で牧場経営を夢見るのは現実的かと悩みました」と言うが、田中代表が元中学校教員で、定年退職後に牧場を始めたのを知って、「老後からでも羊飼いになれる」と自信を深めた。小林さんは「夫の定年を目標に、今からしっかりと基礎を学んでおきます」と張り切っている。
池田「スピナーズ・ファームタナカ」で牧場実習 将来の夢は羊飼い 仙台の主婦・小林さん
ヨーク
それは「ヨーク」といって柵や垣根の隙間を通り抜け、外に出ていってしまう羊の首回りに着けるそうです。 (中略) 脱柵の常習者(羊?)のいる農家では真剣に対策を立てなくてはなりません。 「まず羊は先頭の一頭が海に飛び込めば、あと皆順番に飛び込んでいく」といわれているように、一頭でも柵越えをすれば次から全頭とはいわないまでも、仲間を連れて出ていくことは確実です。
羊の暴走による悲劇というとこちらを、脱走対策といわれるとこちらを思い出してしまいます。
上のお話は英国シェトランド島で見られたものだそうですが、羊脱走問題は洋の東西を問わないようです。
坪内逍遙は羊が好き
本部キャンパスにある演劇博物館の企画展で、坪内逍遙の「小羊のコレクション」を見た。金属や陶磁器の小さな羊のコレクション。親指ぐらいのごく小さい羊から手のひらサイズのものまで、そう、五十個ぐらいはあっただろうか。
「なんで羊なの?」
最初は気づかなかったが、しばらくして思い当たった。「小羊」は「しょうよう」。語呂合わせなのだ。逍遙がふいと身近な人になった。逍遙はしゃれっ気のある人なのだ。
早稲田と羊は非常に深い関係にあります。旧図書館、現在の2号館にある石羊はイギリスのゴルドン夫人から寄贈された「蔵書」で、ゴルドン文庫の一部として図書番号もあるそうです。また、文学部の創設者・坪内逍遙は「小羊(しょうよう)」とも号するほど羊をこよなく愛し、羊の置物や文鎮などを数多く所有していました。演劇博物館の逍遙記念室の天井にも、羊が彫りこまれています。
学年末の忙しいシーズン、学内の羊たちに目をとめて一息つくのも良いのでは?
小羊=しょうよう!
逍遙の干支は未だとのこと。
貴賓室の天井に羊を入れてみたり(上記右上の画像)、コレクションをしたりと、しゃれっ気というよりは羊まにあですね。
100年昔にも仲間がいました。
羊の呪い、を求めて
本物の羊ではなくてグッズなどだと、好みとかセンスとか色々あるわけでモノによって紹介するべきなのかどうか迷ったりするのですが、まれに
「これは必ず紹介せねば!」
などと思うことがあります。
ちょっとおかしな方向でできてしまったグッズとかその類のものですね。
なんだか間違った使命感でいっぱいです。
今回はそんなゲームのお話。
いきなりステージ名が「羊の呪い」
さて……
ボス戦です。というか、各ステージにはほぼボスしかいません。
ピンクの羊。
ミニサイズの羊を放物線を描くように放ってきます。
左にいる忍者みたいなのが自分。よけれません。
子羊に当たって死ぬ(?)のなら本望かも。
倒せずに負けたにもかかわらず呪われました。
えー、でも羊の呪いってどんな……。
コンティニューしてもう一度同じ面に挑戦してみます。
自分がピンクの羊になりました。
ミニ羊も飛ばせます。(画面内に最大4匹まで)
敵をなぎ倒していくミニピンク羊たち。
あのー、なんかさっきまでよりも強いんですがー。
宿命の対決。
復讐戦とも言えましょう。
どっちが自分なのかこの画面では分かりませんが。
分かります?
見事にピンクの羊を倒したピンクの羊(自分)。
勝っても負けても呪われるようです。
もっとよく考えて呪っておくれよ!(ってヒツジだしねぇ)
しかし呪われるということは、次のステージでピンクの羊になることを意味するのです。
羊一人旅(ミニヒツジ付き)。
めでたしめでたし。
と、いうことでご存じの方がいるかどうか分からない(たぶんいない)
トリオ・ザ・パンチというゲームのご紹介でした。
なお、これ見られたかたがプレイする機会はたぶん一生ないと思います。(※1)
—
追記 ※1 06年9月5日よりケータイで遊べるようになりました。何故このゲームが。
道具で見る「神との対話」──天理参考館「火のめぐみ」展
他の動物と異なる人の特徴として言葉と火を使うことが挙げられる。このうち火は文明生活に欠かせない光と熱をもたらし、人類の精神文化に大きな影響を与えてきた。こうした火と人間の関係を民俗学の立場から考察する「火のめぐみ」展が天理大学付属天理参考館(奈良県天理市)で開かれている。
人はどうやって火を手にいれたのか。これは世界の人々にとって共通の関心事だった。南米のボリビアでは、洪水の後、口に火をくわえて穴に隠れていたカエルが人を救ったという伝説があり、ロシアのシベリアではツバメが天の神から火を盗み出し、怒った神が矢を放ったため、ツバメの尾が2つに割れたと伝えられている。
火を使う道具も様々だ。「青銅羊形轆轤(ろくろ)灯」(中国、後漢時代、1―2世紀)は、羊の背が跳ね上がり、羊の頭上で灯をともす皿になる。羊の体は油の容器で、火を消した後、油も容器に戻す仕組みだ。羊の造形は美しく、実用性にも優れている。
「青銅竈(そう)」「灰陶竈」(中国、後漢時代、1―2世紀)は日本では見られないかまどのミニチュアで副葬品として使われた。「死後も何不自由ない生活を送れるようにとの願いが込められている」と、同館の吉田裕彦学芸員は語る。
「提灯(ちょうちん)“羊角燈”」(中国・北京、20世紀前半)も日本では珍しい。羊の角の髄液を型に流し込んで固めたちょうちんで、ガラスのように光を透過し、表面には戯れる童子が描かれている。一方、「炬燵(こたつ)布団」(トルコ、20世紀中ごろ)は日本のこたつとほぼ同じ。練炭をくべた火鉢をやぐらで囲い、布団をかぶせる。西アジアの寒冷地ではこたつが広く利用されている。
天理市の天理大学付属天理参考館で、8月7日まで開かれています。
中国の火の起源神話というと、三皇五帝の一、燧人氏によるものがそれにあたるかと思います。人間に、食べ物に火を通すことを教えた伝説上の帝王ですが。やはり羊肉だったんでしょうか、それは。
ひつじグッズよりどり
かわいい動物がアクセサリーを守るよ。
◆現品 15×13×2cm
◆重量=210g
◆天然木
守ってくれるかどうかはアヤしいところですが、いいヒツジ度合いです。 小学生の頃、工作でこんな感じのお盆作った記憶が。糸ノコとかで。 |
ほのかなラベンダーの香りが、心地よい眠りへと誘ってくれることでしょう。このまったりとした表情と風情が、妙に不思議な安心感をもたらしてくれます。見る人を、思わず笑顔にしてしまう、いとおしさ満点のアイピローです。
▲カラダの感じは、わりとフラットです。だから、顔から落ちにくいです。それなりに考えてます。
ひつじの目は綺麗なブルーのビーズで出来ています。ちょっと凛々しい表情をしています。
くたくた系。 こういうの好きなのです。 |
ほんのりやさしい桜の香りのシャセ(香り袋)の入ったおやすみ羊のアイピローです!
見ているだけでもかわいいヒツジの形をしたアイピロー。
春の日差しの中で眠るような、幸せな気分にさせてくれます♪
ほんやら堂のおやすみ羊、春バージョンは桜の香り。枕も出てます。 いや、これを探しててひとつ前のひつじアイピローに当たってしまったわけなんですが。 出会いの妙? |
動物たちが家周りをにぎやかにしてくれるオーナメント。とってもひょうきんな表情をしたヒツジたちのオブジェです。
ウォレスとグルミット系の目(?)をした陶器製のひつじ。芝生の上にあるといい感じかも。 うちだとあっというまに雑草に埋もれますが。 |
子ヒツジが1匹、2匹……100匹
渋川市金井の「伊香保グリーン牧場」でこの春産まれた子ヒツジが公開され、春休みで訪れる子どもたちに人気を呼んでいる。
同牧場で飼育されているコリデール種のヒツジは、二月上旬から先月下旬にかけて出産期を迎え、今年は約百匹が産まれた。例年は七十匹程度だが、今年は双子が多く、「予想外の出産ラッシュ」(同牧場)という。
家族五人で訪れ、子ヒツジの授乳体験に参加した埼玉県本庄市の新小学一年生(6つ)は「子ヒツジは柔らかくて、面白かった」と春の一日を楽しんでいた。
同牧場では十五日から「牧場さくらまつり」を開催。敷地内の十九種、約千五百本のサクラの下で花見が楽しめる。
グリーン牧場ではニュージーランド仕込みのダイナミックなショウを毎日開催します。
羊飼いのホイッスルを合図に牧羊犬・ニュージーランドハンタウェイが走りだし、奥行きのある広大な放牧場をワンワンと吠えながら、 ヒツジたちを迎えに行きます。
*ニュージーランドハンタウェイは広い場所で多くのヒツジをまとめる仕事が得意です。
牧羊犬はバラバラに放牧されている100頭あまりのヒツジをまとめ、山の上から下の会場に向けて移動させます。集めたヒツジたちは一端パドックにおさまります。
ショウの後半では、眼でヒツジを威嚇するもう一頭の牧羊犬・ストロング アイ ヘディングドッグが登場して、シープドッグトライアルに移ります。戻ってきたハンタウェイはひとやすみ。
羊も少子化?春にやきもき 六甲山牧場
神戸市立六甲山牧場(灘区六甲山町)では例年、秋から春にかけて数十頭の子羊が生まれ、来場者に愛嬌(あいきょう)を振りまくが、今年は異変が起きている。三月三十一日現在、九頭しか生まれておらず、関係者は「恐らく開場以来初めてのこと」と話している。
綿羊舎近くの広場では、丸々とした成羊の間を、二月末に生まれた雌の双子が駆け回る。例年この時期は、幼稚園庭さながらのにぎわいを見せるが、今年はほかに“友だち”がおらず、か細い鳴き声が寂しげに響く。
同牧場では近親交配抑制のため、種付け用の雄を数年ごとに更新する。最近実施したのは三年以上前で、その間に生殖能力が低下した可能性がある。また飼育スペースの都合で羊をほぼ毎年売却。昨年は五、六歳以上の雌三十八頭を手放した。残った雌の多くは若く、十分な繁殖力をまだ備えていないことも考えられるという。
ただ、妊娠のサインが出ている雌も相当数おり、ベビーラッシュはこれからになりそう。同牧場は「暖かくなってから、かわいい姿が楽しめるでしょう」とPRしている。
ジェイコブ種の名前の由来
「わたしはきょう、あなたの群れをみな回ってみて、その中からすべてぶちとまだらの羊、およびすべて黒い子羊と、やぎの中のまだらのものと、ぶちのものとを移しますが、これをわたしの報酬としましょう。」 (中略) ラバンはその日、雄やぎのしまのあるもの、まだらのもの、すべて雌やぎのぶちのもの、まだらのもの、すべて白みをおびているもの、またすべて子羊の黒いものを移して子らの手にわたし、ヤコブとの間に三日路の隔たりを設けた。ヤコブはラバンの残りの群れを飼った。 (中略) 彼はまた群れの顔をラバンの群れのしまのあるものと、すべて黒いものとに向かわせた。そして自分の群れを別にまとめておいて、ラバンの群れには、入れなかった。
旧約聖書 創世記第三十章
先日ご紹介した、多角種にして茶と白のまだら模様という変わり種なひつじ、ジェイコブ種は、その名前の由来となった伝説を持っています。
イスラエルの祖ヤコブは、舅ラバンからまだら模様の羊をもらう約束をしますが、ラバンはこれを守らない。で、ヤコブがなにをしたかというと、こっそり両者の羊たちを水飲み場で合流させて、まだら模様の子を増やしまくったわけです。策士だー。まだら模様が可愛いジェイコブたちの名前は、そんなわけでこの「ヤコブ」から来ています。
ただ、ヤコブの羊たちのほうは角は普通だったみたいです。ちょっと残念。