羊たちのおしゃべりが聞こえてきそうなイタリア・アンバーサ社のキュートなブランケット。
●サイズ:縦150×横170cm
気まぐれ羊の大行進? |
ひつじおじさん
…… size 100×150
絵本作家の立元倫子さんが描いたポストカード。首が動くペーパークラフトもあるようです。ちょっとコワいです。 |
キュートなヒツジさんのとってもかわいいティッシュケースです。高さ5cm?6.2cmの一般に販売されていますティッシュBOXに対応可能です。
なんかヘンな柄のヒツジがいるのですが。 |
ひつじ(ヒツジ、羊)のニュース、画像(写真)、グッズ、サイト、牧場などを紹介するひつじサイト。あなたの好きな羊もたぶん見つかります。
羊たちのおしゃべりが聞こえてきそうなイタリア・アンバーサ社のキュートなブランケット。
●サイズ:縦150×横170cm
気まぐれ羊の大行進? |
ひつじおじさん
…… size 100×150
絵本作家の立元倫子さんが描いたポストカード。首が動くペーパークラフトもあるようです。ちょっとコワいです。 |
キュートなヒツジさんのとってもかわいいティッシュケースです。高さ5cm?6.2cmの一般に販売されていますティッシュBOXに対応可能です。
なんかヘンな柄のヒツジがいるのですが。 |
☆☆ 羊と遊ぼう!!「シープレース」の開催 ☆☆
?羊君と友達になって一緒に走ろう?
子供と子羊がペアを組み、なかよく50mの草地のコースを一周します。
1レース5人で行います。ふるってご参加ください。
実施日: 7月16日(日) 雨天 7月17日(祝)
7月23日(日) 雨天 7月29日(日)
時 間: 午前の部 11:00? 20人
午後の部 14:00? 20人
場 所: 六甲山牧場 チーズ館下イベント広場
対 象: 先着40名 幼稚園児?小学生
受 付: 10時よりチーズ館下 イベント広場にて
賞 : 参加者には参加賞がでます。
神戸の六甲山牧場で羊のレースをやっているようです。(というか第一回はいきなり終わってますが)
写真を見る限り、なかよくというかそれぞれが勝手に走るようですが、相棒(子羊)を踏んだり踏まれたりしないように祈ります。
小中学生は作文で論理を上手に組み立てたり、算数・数学で問題の解き方を説明したりするのが苦手――。国立教育政策研究所が小学四年?中学三年(計約三万七千人)を対象に実施した「特定課題調査」で十四日、こんな結果が出た。二〇〇三年の国際的な学力調査でも同様の結果が出ており、論理的・数学的思考の弱さがあらためて示された。
調査は指導要領の定着状況を検証し、指導法を改善するのが目的で、今回が初めて。
作文では、84?93%が規定の字数内で記述でき、小四の61%、中三の74%が自分の考えを示すことができた。しかし、段落構成などを活用しながら論理の通った文章が書けたのは小四で32%にとどまり、中三でも69%だった。
漢字の読みの調査では寄港を「よこう」、羊毛を「ひつじげ」と答えるなど、子どもがあまり使わない言葉に読み間違いが集中した。中日新聞 7月15日朝刊記事
必須授業で毛刈りを行うことを提案したいところです。
新疆ウルムチ市の『五一星光』という夜市は、特色のある地元料理を楽しめる新疆で初めて開設された夜市で、現在、新疆最大の夜市となっています。ここには、500あまりの露店が設けられ、毎日平均2万人ものお客さんがここに集まります。
この夜市に露店を開いているの殆どは再就職した一時帰休者です。王志華さんもその中の一人です。1992年夜市がオープンした時、王志華さんのお店は、二つのテープルしかない小規模なものでしたが、今では、夜市で有数の大きな店になりましたの規模も大きくなっています。
(略)
初日に、王さんは、5キロの羊肉と38個の羊の内臓を買いこみ、商売の準備作業を早く終わらせ、日が暮れると、串焼きの道具を夜市に運び、小さいな露店を開きました。恥ずかしくて、知り合いに会わないかびくびくしていたそうです。
(略)
1994年夜市の露店が300軒あまありに増え、訪れるお客さんもますます多くなってきました。その中でも、王さんの串焼きは美味しい、口当たりも良いと好評でした。その売り上げも年々増えました。お客さんは、王さんを「羊肉串焼きの女王」と呼んでいます。お客さんの異なる味覚に合わせるめ、王さんは、串の種類をさらに増やしました。例えば、にんにく、ピーマンを羊肉と一緒にさしたもの、ニンジン、玉ねぎとさしたもの、羊の腎臓、玉ねぎ、ニンジンと一緒にさしたものなどいろいろあります。新しい組み合わせができたら、必ずお客さんに無料で試食してもらっています。
北海道のどこかに、ジンギスカンの女王はいたりしませんでしょうか?
人類がとうとう空中に浮かぶことに成功したのは、(略)十八世紀の末のことで、フランス人モンゴルフィエ兄弟が気球によって果たしたものである。(略)
1760年代に、空気より軽い気体である水素が初めて分離される。モンゴルフィエ兄弟も、最初は水素ガスを使った実験を試みたのであったが不成功に終わった。
1783年6月、兄弟は、新しいガスを使った無人気球の実験を行った。この新ガスは、湿ったワラと羊毛を混ぜて燃やしたもので、まっ黒な煙であった。この煙をつめこんだ気球は高度1950メートルまで昇り、実験は大成功であった。 この黒い煙は「モンゴルフィエのガス」と呼ばれ評判になるのだが、後になって、気球が浮かんだのは、熱せられて軽くなった空気によるものだということがわかった。すなわち、現在もさかんな熱気球だったのである。
ともあれ、モンゴルフィエ兄弟は、この実験の後、動物をのせた実験にも成功し、同じ年の11月には、とうとう有人飛行を試みることになった。二人の乗員をのせた気球は、ブローニュの森から25分間飛び、約9キロメートル離れた地点に着陸した。人類がついに空を飛んだのである。
モンゴルフィエ兄弟については、こちらを。 なお、この「動物をのせた実験」の動物たちの中に、ひつじがいます。なんでそんな重そうな生き物を・・・。
「羊頭狗肉」
これは「羊頭を懸げて狗肉を売る」というのが正しく、狗肉はむろん、犬の肉のことである。 (略) これは中国でも、むかしは「牛首を門にかけて、馬肉を内に売る」という成句であったのが、いつしか「羊頭をかかげて、馬脯(馬のほし肉)を売る」に変わり、やがて狗肉になってしまったのだそうだ。中国では、牛肉や羊肉を売る店で、牛や羊の頭をそのまま看板がわりに店頭に飾って、何を売っているかを一目でわかるようにしていた。
「羊を失いて牛を得る」
「淮南子」の説山訓に、「羊を失いて牛を得る」という言葉が見える。「損して得とれ」とか、小を失って大を得たという意味である。牛はその肉だけていっても、大きいことからいってもヒツジより値打ちが上だったのである。
「群羊の中の猛虎の如く」
―といえば、例の「獅子奮迅」の勢いで、バッタバッタと斬りまくるようなさまをいう。が、それと逆に「群羊を駆って猛虎を攻む」というたとえもあった。 (略) 「史記」にあるこの言葉は、 ―それ従をなす者は、以て群羊を駆りて猛虎を攻むるに異ならず、虎と羊とは格せずして明けし、今、王、猛虎に与せずして、而して群羊に与す、臣ひそかに思えらく、大王の計あやまてり、と。 というのであって、弱小国をたくさん糾合して、強大国を攻めてもだめだといっているのだ。
先月の話になってしまうのですが、6月4日に名古屋市東区筒井で行われた天王祭を見てきました。こちらのお祭りは見事な山車が2台出るのですが、その一方である神皇車の水引幕に十二支が刺繍されており、これが良い感じなのです。下のほうの写真は、もちろんひつじ部分のアップ。
山車と山車祭りの研究サイト「尾張の山車まつり」さんと「山車とお囃子 だし・わーるど」さんに、詳細がありました。
名古屋の夏祭りの先陣を切る筒井町の天王祭には,2台の山車が町内の無病息災を願い奉曳されます.この山車は,尾張徳川家菩提寺であった建中寺門前の神皇車と商店街の東側情妙寺前の湯取車で,ともに華麗な大幕を身にまとい,賑やかに筒井町の商店街・住宅地を曳き廻されます.
山車の水引幕の豪華な刺繍は、その下絵を森高雅、山本梅逸、渡辺清の高名な画家が描いた十二支で、江戸時代の工芸美術の粋として珍重されている。
一方、1925年(大正14)には、尾西織物同業組合がモスリン、セルに次ぐ製品として「ウール・ライン(Wool-Line)」を開発した。
一般にセルは春秋に着るだけであったが、毛織物業者は、晩秋または冬に着る毛織物の着尺物を作り、命名に当たっては一宮にある同業組合で懸賞募集を行って、多数の応募の中からウール・ラインの名を選定した。ラインとは、重ねる、合わせる、すなわち袷(あわせ)の意味である。また、一宮市の西北を流れる木曽川、すなわち日本ラインから命名されたとか、棒縞があるためともいわれるが、いずれが正しいかは不明である。
ウール・ラインは、セルの一種だが、セルよりも使用番手が細く、1反の重量はセルが 170 から 200 匁(640?750g)あるのに対して、120匁(450g)以下である。種類は中柄と単中(単糸中柄)があって、セルが普通春秋の単衣として用いられるのに対し、ウール・ラインは裏を付けて袷にし、春晩秋や冬の着尺に使用された。
やる気のなさそうなヒツジがたまりません。
ぷかぷか浮かぶ雲を羊に見立てた手拭。
ふわふわもくもく、気持がよさそ?♪
■サイズ:35 × 90 (cm)
ひつじが百匹てぬぐいが前にありましたが、同じところでまたヒツジの手ぬぐいが……。 味わいのある顔で浮かんでます。 |
とっても愛らしいアップリケが付いた布張りのアルバムです。
カラー ヒツジ
仕様・規格
●サイズ:W22×D50×H22.5cm
●収納:サービス版が160枚収納できます。
……ひつじカラー? |
古くから日本人の道具を飾ってきた伝統の技法を用いて
ZIPPOを美しく仕上げた逸品です。
ZIPPOのコレクター世界も奥が深いようです。 |
15世紀末、初期フランドル派の画家のひとりであるヘールトヘン・トット・シント・ヤンスの「荒野の洗礼者ヨハネ」です。メランコリアのポーズが特徴。同時代の画家にヒエロニムス・ボス。ちょっと感じが似てるかもしれません。
白いイヤフォンをつけた羊の群れをモンスターが食い殺す――。米SanDiskは5月から展開しているアンチiPodキャンペーンの「iDon’t」で、自社のメディアプレーヤー「Sansa e200」の新しいマスコットキャラクターとなる「Lil’ Monsta」を登場させた。
iDon’tのサイトを開くと、白いイヤフォンをつけてメエーと鳴く羊の群れに、黒いモンスターのLil’ Monstaがうなり声とともに突入し、羊たちを食い荒らしてしまう。Lil’ Monstaは音楽、映画、ビデオ、写真などあらゆるデジタルコンテンツを貪欲に食べてしまうという設定で、Sansa e200の容量の大きさをアピールする趣向。
なぜかモンティパイソンを連想してしまいました。
殺されている羊は iSheep というようで、ポスターのデータがあったりグッズの通販をしていたりします。
iPodの白いイヤホンをつける「羊の群れ」になるな――ということらしいのですが、すでにアンチキャンペーンなのか支持キャンペーンなのかよく分かりません。
常盤公園にこの夏、ヒツジがやって来る。第二十一回国民文化祭・やまぐち2006彫刻展(十一月三?十二日)のプレイベントで、来園者がヒツジと戯れる様子を撮影した映像が、そのまま本展で作品として上映される。
宇部市は、ヒツジの飼育を手伝うボランティア七人を募集する。ヒツジの移動や作者が来園した時のイベントの手伝いをしてもらう。ボランティアには交通費、食費を支給するほか、荒蒔さん作製のヒツジTシャツがプレゼントされる。
申し込みは十四日までに、市教育委員会彫刻推進室へ。十五日午後一時半から常盤公園の熱帯植物館で説明会がある。
ヒツジ移動のボランティア……?
今年もイラストを募集しております。どうでしょうか?
というご連絡をニッケ(日本毛織株式会社)様よりいただきました。
過去の記事(1)(2)をチェックされていたようです。
テーマ: 「等身大のPure Heart」
あなたの心のポケットにしまってある思い出や夢、大切な人やモノなど、ハートフルなイラストを自由な発想で描いてください。
応募資格: 年齢制限はありません。誰でも応募できます。
応募規定: 表現方法
A4サイズの用紙に彩色。画材・手法は自由。1人1点、オリジナル未発表の作品に限ります。
受付期間: 平成18年9月11日(月)必着
大賞 1名:
20万円の商品券と入賞作掲載本5冊・ニッケオリジナルマスコットシープ5個
(略)
入選 200名:
入賞作掲載本1冊とニッケオリジナルマスコットシープ1個
副賞?のニッケオリジナルマスコットシープというのは
こんなかんじみたいです。(高さ15×長さ15cmくらいらしい)
ハナがー、ハナがー。
ひつじnews的には、入賞作品内に珠玉のひつじイラストなどを期待したいところなのですが。心のポケットにしまってある思い出のヒツジ、夢のヒツジ、大切なヒツジ……うう、ちょっと微妙かも。
とはいえ、応募がなければ選ぶこともできませんので皆様からひつじイラストが送られるといいなぁと期待をしつつ。
そしてついでに知った過去の羊イラストキャンペーン。平成15?17年分は気付いてませんでした。
個人的にはTシャツ プリント大賞がよかったですよ。売ってません?
赤ちゃんが生まれると、お母さんはそれは大事そうに赤ちゃんの体をなめまわします。これはとても大切なことで、このときに母親ヒツジは赤ちゃんヒツジの匂いや肛門周囲の分泌物の味を覚え、自分の赤ちゃんをしっかりと認識するのです。これは生後、比較的短期間のうちになされるのですが、この認識ができないと赤ちゃんにとっては死につながる悲劇が起きます。お母さんが赤ちゃんを拒否するのです。 その拒絶は激しいもので、ミルクを欲しがって寄ってくる赤ちゃんを嫌って逃げようとするだけではなく、ひどいときには足で蹴ったり、頭突きをしたり、角で突き上げたりして、決して受け入れようとはしません。受け入れられない赤ちゃんは衰弱し、死亡します。 しかし、いったん母子間のつながりができあがってしまうと、その結びつきはとても強固なものになります。赤ちゃんさえ捕まえておけば母親をどこへでも誘導できるほどです。今から一万年前にヒツジは家畜化されたといわれていますが、一番はじめはおそらくこんなふうにして捕まえられた母子から飼育がはじまったのではないかと考えられます。
これ・・・ですね。ぶらーんと。
青蔵鉄道の開通にともなって、チベット観光もブームとなると見られている。さて、この神秘的でユニークな高原への旅立ちの前に、まずいつくかの要注意事項を頭に入れておかなければならない。
礼儀の面での要注意事項
お寺への観光は、チベット文化に触れるうえでの欠かせないもの。チベット仏教の習俗では、仏像を拝むことやお寺に詣でるときは、必ず右回りに歩くことになっている。ところが、苯教というチベットの原始的な宗教のしきたりでは、「転経」(経文を書いた筒状のものを回しながら寺院の回廊を回る)の際には、必ず左回りに歩かなければならない。
観光客たちは、お寺に詣でる前に、ニンニクを食べることは禁物。「お寺が火災になっても、ニンニクを食べた人をも中に入れない」と言われているように、チベットの宗教の慣習では、ニンニクは絶対の禁物である。
観光客たちは、帽子をかぶらないで仏殿に入ったほうが礼儀正しいと思われる。許可がなければ、写真を撮ったり、録画をしたりしてはならない。
チベットでは、「転経」をしているお年寄りたちの後に、赤いリボンで飾られているヒツジがついている光景をよく目にすることがある。これらのヒツジは「供養のためのヒツジ」と呼ばれ、その邪魔をすることは禁物である。
特別扱いなのは、人間よりも偉いからなのか、供物だからなのか詳細が分かりません。
もうすこし調べてみます……。