大垣祭のやま行事。

ひつじ話

先々月の近江八幡左義長まつりにつづいて、岐阜県に行ってまいりました。
目的は、国の重要無形民俗文化財に指定されたばかりの「大垣祭のやま行事」。5月9、10日に岐阜県大垣市にて行われた山車行事です。

360年余の伝統を誇る大垣まつり
大垣まつりのやまの起源は、慶安元年(1648)に大垣城下町の総氏神であった八幡神社が、大垣藩主戸田氏鉄公により再建整備されたおり、城下18郷が喜びを御輿3社の寄付で表し、大垣10か町が10両のやま(出しもの)を造って曳回したのが始まりといわれています。

全十三両の「やま」のうち、「相生(あいおい)やま」と「榊(さかき)やま」に十二支の動物たちが彫刻されていると聞きまして、これは見に行かねばと。
ともあれ、まずは大垣八幡神社にお参りです。
oogakihatiman150510.jpg
干支絵馬もかわいいものがありました。絵馬も少しだけ集まってまいりましたので、こちらでぜひ。
oogakihatiman150510no2.jpg
JR大垣駅に着いたのは9日土曜のお昼どきだったのですが、やまは市街地一帯を自由巡行中との由。夕方に八幡神社に集結するまでは、目当てのやまは自力で発見せねばなりません。
案内所のテントまで行けば(あるいはスマホを持っていれば)リアルタイムで居場所確認ができるようになっているのですが、これが思いのほか難易度の高いミッションで、相生やまと榊やまに運命の出会いを果たしたのはじつに三時間後でした。
oogakiaiouyama150511.jpg
oogakiaiouyama150511bubun.jpg
上が相生やまのヒツジで、下のが榊やまのヒツジです。やっと会えたー!会いたかったよー!
oogakisakakiyama150511.jpg
oogakisakakiyama150511bubun.jpg
相生やまは近年になって復元されたものとのこと。ヒツジが丸々してヒツジらしいのはそのためでしょうか。
大垣まつりは、大垣の街中が沸き返るたいへん盛大なお祭でした。ご縁があれば、来年、ぜひぜひ。

記事を読む   大垣祭のやま行事。

愛知県陶磁美術館 「耀きの静と動 ボヘミアン・グラス」展

ひつじ話

glass150507.jpg
16世紀から17世紀にかけてハプスブルグ家の庇護の下、プラハは「ドイツ国民の神聖ローマ帝国」の帝都としてヨーロッパ随一の文化都市に発展しました。
そうした中で、続く18世紀、無色透明のガラスに複雑なカットと精緻な彫り文様を施す加工技術で、ボヘミアン・グラスは最高級ガラス工芸品としての名声を確立します。
会期 2015年4月11日(土)─5月24日(日)
会場 愛知県陶磁美術館 本館1階
開館時間 午前9時30分─午後4時30分 (入館は閉館の30分前まで)
休館日 毎週月曜日
愛知県陶磁美術館公式HP 内 プラハ国立美術工芸博物館所蔵 耀きの静と動 ボヘミアン・グラス

愛知県陶磁美術館で開催中の「ボヘミアン・グラス」展に行ってまいりましたら、ヒツジが数頭ひそんでましたので、ご注進を。
羊のいる田園風景を彫り込んだゴブレット、金羊毛勲章を紋章とするハラフ伯爵家のゴブレット、黄道十二宮を描いた12個のビーカー一揃いなど。
こちらの展覧会は、このあと、神戸市立博物館に巡回の模様。お近くならば、ぜひ。

会期 平成27年6月6日(土)─8月30日(日)
開館時間 10時から17時まで(入館は16時30分まで)※土曜日は19時まで開館(入館は18時30分まで)
休館日 月曜日(ただし、7月20日(月・祝)は開館)、7月21日(火)
神戸市立博物館公式HP 内 プラハ国立美術工芸博物館所蔵 耀きの静と動 ボヘミアン・グラス

記事を読む   愛知県陶磁美術館 ...

寺田寅彦 「先生への通信」

ひつじ話

ローマへ来て累々たる廃墟の間を彷徨しています。
きょうは市街を離れてアルバノの湖からロッカディパパのほうへ古い火山の跡を見に参りました。
至るところの山腹にはオリーブの実が熟して、その下には羊の群れが遊んでいます。
山路で、大原女のように頭の上へ枯れ枝と蝙蝠傘を一度に束ねたのを載っけて、靴下をあみながら歩いて来る女に会いました。

 「寺田寅彦随筆集 第1巻」 

寺田寅彦の旅行記『先生への通信』より、「ローマから」の一章を。
「靴下をあみながら歩いて来る女」というのが、ちょっとミレーの描く少女羊飼いみたいで、想像をかきたてられます。
夏目漱石の高弟としても知られた人物なので、あるいは「先生」というのは漱石のことでしょうか。
漱石は「三四郎」を、
他の同時代の人々として、幸田露伴「羊のはなし」南方熊楠の「十二支考」和辻哲郎「イタリア古寺巡礼」をご紹介しています。

記事を読む   寺田寅彦 「先生への通信」

日本最古のフェルトは羊毛製であることが判明。

ひつじ話

正倉院の毛氈素材は羊毛 科学的根拠で証明
宮内庁正倉院事務所(奈良市)は、正倉院所蔵の敷物「毛氈(もうせん)」(フェルト)の素材が、従来考えられていたカシミヤに似た山羊(やぎ)の毛ではなく、羊毛であることが分かったと発表した。
毛氈は、動物の毛に熱や圧力を加えて繊維をからませ、フェルト化したもの。
紀元前から、中央アジアの遊牧民が敷物や壁掛けなどとして使用していた。
正倉院に伝わる毛氈も中国などからの輸入品と考えられ、聖武天皇が愛用した華やかな文様の「花氈(かせん)」や「色氈(しきせん)」などが残っている。
今回、新たにマイクロスコープや電子顕微鏡を使い、剥落した毛を縦に切った断面図も調査。
結果、これまで「カシミヤに似た古品種の山羊毛」とみていた素材は、中央アジアや中国の羊の毛に類似していることが分かった。
実際に試作してみると、カシミヤは耐久性に乏しく、フェルト化しにくいことも確認された。

日本史に出てくる羊毛製品については、ずっと江戸期の羅紗の話ばかりをしていたのですが、このたびak様に教えていただいたこのニュースで、一気に時代をさかのぼってしまいました。ありがとうございます。
羊を描いた正倉院宝物はいろいろご紹介したことがあるのですが、素材が羊毛のものについてお話するのは初めてです。羊の姿だけが入ってきていて羊毛製品が無いというのは、どうにも落ち着かなかったので、こちらのニュースを見てなんだかほっとしました。
調査結果は、「正倉院ホームページ」にて全文閲覧可能です。ぜひ。

記事を読む   日本最古のフェル ...

ヘンリー・ジャトサム 「橋を渡る羊のいる森の風景」

ひつじ話

hasi150427.jpg
hasi150427bubun.jpg
ジャトサムは、ヴィクトリア朝の風景画家の原型のような人物であり、いかなる流派や運動にも参加せず、着実にかなりの仕事をし、立派な油彩画や水彩画を毎年展覧会に出品していた。

「バーミンガム市立美術館所蔵 イギリスの水彩1750─1900展」カタログ

19世紀イギリス、ヘンリー・ジャトサムの「橋を渡る羊のいる森の風景」です。

記事を読む   ヘンリー・ジャト ...

伝雪舟 「国々人物図巻」より

ひつじ話

sessyuu150424.jpg
雪舟が中国滞在中に目にした人々や畜獣を描いたものといわれ、王・百姓・僧・道士など、さまざまな身分の中国人や外国人、動物などが表されている。

 「没後五百年 特別展 雪舟」カタログ 

雪舟、「国々人物図巻」の部分を。雪舟が明に渡ったときに描いたものの模写本とされています。京都国立博物館蔵。
雪舟は、同じく京都国立博物館にある「倣梁楷黄初平図」をご紹介しています。

記事を読む   伝雪舟 「国々人物図巻」より

シモン・ヴーエ 「聖エリザベツ、幼児の姿の洗礼者聖ヨハネ、聖カタリナを伴う聖母子」

ひつじ話

seibosi150420.jpg

17世紀フランス、シモン・ヴーエの「聖エリザベツ、幼児の姿の洗礼者聖ヨハネ、聖カタリナを伴う聖母子」です。左下に、聖ヨハネの子羊が。
洗礼者聖ヨハネのお話はよくしておりますので、こちらで。

記事を読む   シモン・ヴーエ  ...

和泉国一宮、大鳥大社の干支絵馬。

ひつじ春夏秋冬

大阪は堺市にある、大鳥大社へ行ってまいりました。
ootoritaisya150417no2.jpg

和泉の国一の宮、大鳥造の本殿は古代神社建築の一つです。
日本武尊(やまとたけるのみこと)が、死後白鳥となって最後に留まったのが大鳥の地で、周辺の人々が白鳥をお祭りするために建てたといわれています。

ootoritaisya150417.jpg
こちらの社務所に並べられている干支絵馬が、カラフルで装飾的でちょっと耽美で、あまり見ないタイプのような気がします。お近くならば、ぜひ。
これまでにご紹介している絵馬は、こちらで。

記事を読む   和泉国一宮、大鳥大社の干支絵馬。

羊飼い業界にロボットが進出中。

ひつじ春夏秋冬

牧羊犬はお払い箱? 羊飼いの仕事もドローンで
(略)
オーストラリアの広大なアウトバックからアイルランドの田園地方に至るまで、テクノロジーに精通した牧畜農家は、カウボーイや牧羊犬に代わる安価な選択肢として無人機を使い始めている。
安いものだと500ドル(約6万円)ほどで購入できるカメラ搭載のヘリは、丘陵地帯をすばやく巡回し、牧場主が――ゴーグルを時々つけながら――遠隔操作する無人機で羊や牛を導いていく。

K&T様から、世界中で、無人機による家畜の管理が進んでいるとのニュースを教えていただきました。ありがとうございます。
農家の負担との兼ね合いや無人機の耐久性、家畜のほうがどう感じるかなど、課題は多そうですが、すばらしい試みだと思います。……牧羊犬による羊追いも、伝統文化としてでも良いので、残って欲しいところではありますが。

記事を読む   羊飼い業界にロボットが進出中。

京都国立博物館「東の庭」の石羊。

ひつじ話

さて、せっかく京都に来たのですから、もうひとつくらい羊スポットをまわっていきましょう。
京阪七条駅から東へ徒歩十分足らず、京都国立博物館の庭園です。

墳墓表飾石造遺物
朝鮮半島では、高貴な人びとの墳墓のまわりを石彫像で装飾することが、古代より伝統的に行われてきました。
現在当館で展示しているものは、朝鮮時代(1392−1910)につくられたものです。

南門から入ってすぐ右に曲がり、少し歩いた先に、一対の石羊が置かれているのです。
kyoutosekiyou150413no2.jpg
桜の花びらを背に受けて、ひっそりたたずむ羊たち。
kyoutosekiyou150413no3.jpg
南側の羊と、
kyoutosekiyou150413no4.jpg
北側の羊。
kyoutosekiyou150413no5.jpg
ついでにアップも。
石羊は、これまでに、同じく京都の野仏庵のものと、東京国立博物館前庭のもの根津美術館のものをご紹介しています。ご縁があれば、ぜひ。

記事を読む   京都国立博物館「東の庭」の石羊。

本法寺 長谷川等伯の大涅槃図

ひつじ話

桜が散り始めたので、そろそろ人も少なかろうと、京都へ行ってまいりました。
目的は、本法寺の春季特別寺宝展。その目玉展示である、長谷川等伯の巨大涅槃図です。

honpouji150410nehanzu.jpg
honpouji150410nehannzububun.jpg
長谷川等伯 大涅槃図開帳
平成二十七年三月十四日(土)─四月十五日(水)
午前十時─午後四時
日蓮宗本山 京都本法寺・涅槃会館
本法寺の佛涅槃図(重要文化財)は京都三大涅槃図のひとつに数えられ、その大きさは縦約十メートル横約六メートルにおよびます。
作者は安土桃山時代から江戸初期を代表する絵師長谷川等伯(1539─1610)で、自身の家族や心を寄せた日蓮宗僧侶らの供養を目的に、六十一歳のときにこの絵を描き本法寺に奉献しました。
(略)
当山では通常、佛涅槃図の複製を展示していますが、春季特別寺宝展の一ヶ月間限定で等伯の正筆をご覧いただけます。

茶道資料館「光悦・等伯ゆかりの寺 本法寺の名宝」展図録

この「佛涅槃図」の右下に、お釈迦さまを失って悲しむ羊の姿が描きこまれているのです。
さらに、寺宝展のチラシにこっそり混じってさえいます。気にならずにおられましょうか。

honpouji150410tirasi.jpg

 同上チラシ 

というわけで、本法寺です。京都駅から地下鉄烏丸線に乗り換えて、鞍馬口駅下車、西へ徒歩十五分、といったところでしょうか。桜散り染める境内が美しいところでした。
honpouji150410.jpg
等伯正筆が見られるのはあと5日です。お近くならば、ぜひ。
なお、涅槃図は、これまでに英一蝶のもの森徹山のものをご紹介しています。

記事を読む   本法寺 長谷川等伯の大涅槃図

ワーズワース 「比いなき輝やきと美との夕べに作れる」

ひつじ話

この光はその触れるすべてを、宝玉のごとき色をもて染める。
巧みにも清らかなる幻の内に、
牛の群は山腹をうねり、
夕日にきらめく鹿の角も見え、
黄金色に染められし羊はあらわに見ゆる。
紫の夕べよ、この静けき時は汝のもの、
されど神のごとき願い、聖なる希望が
わが心霊を活かす間は、
この壮麗はなべて汝のものなりと信ずるをえず。
この世の太陽に輝らされぬ世界より
この賜物の一部はえられたり。
英国の羊飼の辿る山地に
天の栄華が混りてひろがれり。

「マイケル」「序曲」をご紹介している、ウィリアム・ワーズワースを。「比いなき輝やきと美との夕べに作れる」からの抜粋です。

記事を読む   ワーズワース 「 ...

大阪新阪急ホテルのひつじケーキ再び。しかも二種。

ひつじグッズ

去年の春、1階ラウンジで「洋風苺大福 マシュマロひつじ」が売られていた大阪梅田の新阪急ホテルに、ひつじケーキが再来中の模様です。

sinhankyuu150406.jpg
ひつじ年に苺ティラミスになって帰ってきた♪
ふわふわの羊に見立てたマシュマロの中身は苺ゼリーをしのばせたストロベリーティラミス。
2015年3月1日─4月30日
1個 450円 (消費税込)

さらに、同じく新阪急ホテルの地下1階「グルメバイキングオリンピア」にて、2015年4月8日─6月15日の間、生活情報紙「読売ファミリー」のひつじキャラクター「ヨーネル」をモチーフにしたプリンが食べ放題になるとのこと。
昨年のゆるキャラグランプリに出ていた、ピンク色のあの子ですね。

大阪新阪急ホテル「オリンピア」さんとコラボスイーツ!ネル!

 大阪新阪急ホテル公式HP 内 グルメバイキングオリンピア 

お近くならば、ぜひ。

記事を読む   大阪新阪急ホテル ...

古代ギリシャの鏡と蓋

ひつじ話

kagami150331.jpg
kagami150331bubun.jpg
紀元前350年頃  コリントス製、同地出土(?)
ブロンズ  鏡径18.5、蓋径19.0
鏡と蓋は、もともと蝶番でつながれていた。
磨かれた鏡面にはもちろん装飾はないが、蓋には外側にレリーフ、内側に線刻が施されている。
(略)
線刻の流麗な描写は、彫刻家ではなく画家の手になると考えられる。
エロスを従えたアフロディテがパンとお手玉遊び(動物の関節骨のさいころ、アストラガロス)に興じている様子をあらわしている。

 「大英博物館 芸術と人間展」カタログ 

古代ギリシャの鏡の蓋を。アストラガロス(アストラガルス)に興じる女神たちが描かれているようです。
羊の距骨を使ったこうした遊びについては時々お話しておりますので、こちらでぜひ。

記事を読む   古代ギリシャの鏡と蓋

雛屋立圃 「十二類歌合」

ひつじ話

juunirui150330.jpg 
juunirui150330bubun.jpg
江戸・寛文元年(1661)
装束をつけた十二支の動物たちが歌仙に見立てられ左右の組に分かれ、動物の名を読み込んだ発句を競います。
「十二類合戦絵巻」にヒントを得た作品です。
作者の雛屋立圃(ひなやりゅうほ)は俳画の祖といわれています。

 大阪市立美術館「十二支の動物たち」展カタログ 

先日お話した『十二類絵巻』関連で、さらにもう少し。
十二類絵巻の影響を受けて作られた「十二類歌合」です。いやしかし、このツノはいったい……。

記事を読む   雛屋立圃 「十二類歌合」

PAGE TOP