欧州最古の文明でもやっぱりひつじ?

ひつじ話

150以上の神殿跡、欧州最古の文明か…英紙報道
11日付の英紙インデペンデントは、ドイツ、オーストリア、スロバキアなどの欧州大陸中央部の広い地域で、紀元前4600年から4800年にかけて建てられた150以上の神殿跡が発掘されたと報じた。
 事実なら、巨石文化を示す英国のストーンヘンジよりも2500年以上も前になり、同紙は「欧州最古の文明の発見であり、欧州の先史時代研究を書き換える意義を持つ」としている。
 同紙によると、発掘を担当したのは、ドイツ・ザクセン州文化遺産部局。神殿は円形で土と木を材料にして建てられ、周囲にはヒツジ、ヤギ、ブタなどを家畜として飼っていた集落があったという。この文明は約200年間で消滅しており、その原因はわかっていない。

この記事?Excite翻訳)かと思います。(原文

In all, more than 150 temples have been identified. Constructed of earth and wood, they had ramparts and palisades that stretched for up to half a mile. They were built by a religious people who lived in communal longhouses up to 50 metres long, grouped around substantial villages. Evidence suggests their economy was based on cattle, sheep, goat and pig farming.

最古の家畜については犬だとか羊だとかヤギだとか馬だとか
諸説あるようですが、いずれにしても長いおつきあいには違いないですよ。
羊と牧羊犬ならどっちに転んでもヒツジですが。

記事を読む   欧州最古の文明で ...

葛巻高原牧場まつりで「羊毛刈り」

ひつじ春夏秋冬

葛巻高原牧場まつり あすから2日間
 葛巻町の第9回くずまき高原牧場まつり(同まつり実行委)は11、12の両日、同牧場で開かれる。目玉企画の焼き肉無料食べ放題など各種イベントを予定。多数の来場を呼び掛けている。
 同まつりは昨年、2日間で約3万人を集めた町最大のイベント。今年も牛や羊と触れ合う乳搾り、羊毛刈り体験が行われる。プラトー広場ステージでは民謡やポップスなど歌謡ショーを開催。遊覧ヘリや熱気球の搭乗体験(有料)、ちびっこ宝探しなども開催する。
 焼き肉無料食べ放題は両日とも、正午から2時間限定で行われる。今年はくずまき高原牧場の牛肉1トンを提供する予定。
 両日とも午前10時から午後4時まで開催。問い合わせはくずまき高原牧場プラトーへ。

記事を読む   葛巻高原牧場まつりで「羊毛刈り」

雲を引き寄せる鉤 =羊の角=

ひつじ話

ドゴン族は,西アフリカの荒涼とした岩地のきびしい環境で,農耕生活をいとなむ戦闘的部族である。ドゴン族の説話には,宇宙の始まりと発展を象徴すると思われる箇所のあちこちに,生きるために欠かすことのできない雨をもたらす雲が登場する。
マルセル・グリオールは『水の神』という優れた著書の中で,ドゴン族のトーテム状神殿を描写している。
神殿は一辺約3mの立方形で,正面の左右の角にはやや先細りの塔が建っている。塔には円錐形をした一種の帽子のようなものがのっており,その間から神殿内部に安置された鉄製の鉤がみえる。先端が鋭く内側に曲がり込んだ鉤が2つついているのが普通である。この鉤は,天上にすむ角のはえた雄羊の頭で,内巻きの角が雨雲を支える形になっている。2つの鉤形はまた2本の手のようでもあり,湿り気を抱え込み,豊作を引き寄せる。
 雲を引っかけた角を持つこの天の雄羊の体は,黄金色に彩られており,雨季の嵐の前には,必ず雨雲の間を駆け抜けるのが見えるという。雄羊はまた天地にあまねく影響を与える存在でもある。
雨と霧はこの羊の放尿である。しかも,じっと動かずに放尿しているわけではない。天空を駆け巡る雄羊の蹄は地球を揺るがし,4色の色の付いた蹄の跡を残す。それが虹というわけだ。
虹を伝って天上の雄羊は空から下りてきて,地上の大きな沼に身を沈める。雄羊は蓮の葉の間に沈んで,「水は私のもの,私の所有物であるぞ」と叫ぶ。この民話では天上の雄羊は原始の雲の象徴で,そこからこぼれ落ちた最初の夕立が最初の畑をうるおしたのだという。
雄羊の天からの放尿が雨だという考えは,風が雲を運び,雲が雨と雪と雹を生み出す,と考えられているからだ。

よく傘を忘れてずぶ濡れになるので、日本の雨は放尿でないことを祈っておきます。
雄羊をかたどった黄金のペンダント
雄羊をかたどった黄金のペンダント(同書より)

記事を読む   雲を引き寄せる鉤 =羊の角=

羊と吸血鬼のおかしな関係

ひつじ話

 コソヴォ地区とその周辺に定住するジプシーの「吸血鬼」を取り上げたヴカノヴィッチの報告によると、 (略) 「吸血鬼」になるのは、遺体の上を蛇・犬・猫・鶏・雄牛・雄羊などが越えたとき(一般的な規則だが、牛や羊、蛇をあげるところには彼らの生活がうかがえる。家の中に安置される農民の遺体の上は、ふつうこんなものは飛び越えない)、生前の願いがかなえられずに死んだ者、盗み騙りをした者、罪を犯し、許しを得ていない者、縁者や貧者に贈物や施しをしなかった吝嗇漢、自殺者、人に見取られずに死んだ者、傷を負った者、高齢の死者などである。「吸血鬼」になる死体は埋葬の前に黒くなる。
(略)
 その行動は、夜の安息を乱し、牛馬を痛めつけ、農作業に損害を与える、屋根や器物を壊し、馬を乗り回し、屋根裏を歩き回る、家畜を窒息させ殺してしまう、羊を小屋から牧場に追い出す。家畜が死んだら、それは「吸血鬼」に殺されたのだと考える。そしてそういう家畜の肉は食べない。雄牛や犬、雄羊などの動物の姿を取ることもある。その動物は白くて、大きさはさまざまである。

牛馬は痛めつけられ、家畜は殺され、馬は乗り回され、
なぜか羊は放牧です。
……迷惑ぐあいはだいたい一緒ですか。

 イスラム教徒のジプシーの間では動物の「吸血鬼」もあり、毒蛇、種馬、小羊、鶏、犬、猫、雄牛などの死体の上を他の動物が飛び越えたら「吸血鬼」になって、死後四〇日間夜道を行く人を悩ませると信じられている。姿は元のままである
(略)
 これらは、原文に vampire とあるから機械的に「吸血鬼」と置き換えたが、「生ける死体」としての性格は希薄で、むしろ霊的な怪異として亡霊のようなものである。わけても最後の動植物や物体の「吸血鬼」は、それらが妖怪変化に化したものであって、翻訳による混乱と言うべきである。

小羊の妖怪変化も。
蹄でアタック?

記事を読む   羊と吸血鬼のおかしな関係

トンパ文字の“羊”

ひつじグッズ

サントリーの日本茶 玄米によってメジャー?になったトンパ文字
そういえば“羊”があったのでは、と思って調べてみました。
結果。
トンパ文字 動物。押すと“羊”
あった。
っていうか、動物いっぱいあった。
並べてみるとどれがどれだかわかりません。
“羊”のトンパ文字は上の画像をクリックで表示されます。
見てもやっぱりわかりませんが。
トンパ文字フォント
↓どれがどの文字か気になる方はCtrl+A
牛猿虎蛇
鼠猪兎鶏
馬羊龍犬

記事を読む   トンパ文字の“羊”

ヒツジも夏の装い 井川牧場 毛を刈られ健康診断も

ひつじ春夏秋冬

ヒツジの毛刈りと健康診断
 静岡市葵区井川の市営井川牧場で5日、ヒツジの毛刈りと健康診断が行われた。
 同牧場を運営しているリバウェル井川運営組合(杉山光一組合長)が、ヒツジ飼育を始めた平成4年から毎年この時期に行っている行事。組合員や市職員、市民ら40人ほどが集まり、ヒツジの「衣替え」をした。
 毛を刈られたのは、黒毛のサホーク種と白毛のコルゲール種の22頭。2人1組になった参加者は、嫌がって動くヒツジを押さえながらバリカンを手に次々と毛を刈り取っていった。
 薄着になったヒツジたちは、獣医が寄生虫予防の注射を打ち、草原に放した。2時間半の作業で集めた約100キロの羊毛は、会場に集まった人々に無料で配られた。

記事を読む   ヒツジも夏の装い ...

立った!立った!ひつじが立った!?

ひつじ春夏秋冬

栃木県は那須高原にある南が丘牧場のこひつじは、エサを持った人に対して、直立しておねだりします。

ひつじ暮らし blogさんに直立ひつじレポが……
写真が載っていますので是非そちらでご覧下さい。
可愛ええ。

しかし、エサにありつこうとする余り、立った勢いで蹄で下腹部にパンチを入れてくるので、至るところで観光客を悶絶させていました。

しかしどこかで見たような光景です……。
……はっ!?
動物のお医者さん
プルプルのチョキ  (単行本版2巻 P59?60/佐々木倫子)
チョキをもらったハムテル
まさにこんな感じだったのでしょうか。
……いいかも。

記事を読む   立った!立った! ...

ひつじ(飴細工)のつくりかた

ひつじグッズ

「“ひつじ”つくれますか?」
『できますよ。白いのと、薄いピンク色のとできますけど、どっちにします』
「……白いので」
ということで飴細工でひつじをつくってもらってきました。

ひつじあめ1
白い玉から…
 
ひつじあめ2
まずツノを糸切鋏で切って作り
 
ひつじあめ3
足も切って作り…
 
ひつじあめ4
顔を描きます
『鈴と花も描いておきますー』
 
ひつじあめ5
ツノと首の鈴に色を付けて
 
ひつじあめ6
乾かして固めます。(逆さに)
 
ひつじあめ7
袋に入れて…
 
ひつじあめ8
できあがり!
 

記事を読む   ひつじ(飴細工)のつくりかた

6月4日はローメンの日(らしい)

ひつじ春夏秋冬

ローメンって?
 昭和30年頃、麺にマトンとキャベツ、ニンニクを入れたローメンが誕生しました。麺を焼きそば風にしたらうまそうだとか、焼きそばにお湯を入れてくれと言った御客様がいたとか…。(いずれにしても、市民から生まれました。)これがローメンのルーツと言われています。
特徴は、麺の蒸した香り、ニンニクの香り、マトンの香り、と1品だけでは嫌われるくせのある匂いにキャベツ等の香りが加わり独特の風味を作り出す等で、多くのファンから支持されています。
名前の由来は、最初は炒め麺(チャーメン)に肉(ロー)が入り、”チャーローメン”が語源のようですが、やがてラーメンブームが起き、語呂も面白いので「チャー」を取って”ローメン”と言われるようになりました。
今では、40年以上の歴史と幅広いファンにより伊那地区の代表的名物・産物として位置付けされています。また、郵便局の「ふるさと小包み」全国版掲載、県内大型店の常設コーナー、県内のコンビニ各店、中央高速道サービスエリア等に置かれ、幅広い方々に味わっていただいております。

ローメン月間:伊那名物、独特のおいしさアピール 蒸しめんと羊肉が特徴 /長野
 伊那名物「ローメン」をアピールする「ローメン月間」が1日、始まった。「いなローメンズクラブ」(伊藤和弌会長)加盟店で、スタンプラリーが行われるほか、ローメンに用いられる蒸しめんにちなみ、6月4日(むし)の「ローメンの日」には、通常650?680円のローメンが、一律400円で味わえる。
 蒸しめんと羊肉が特徴のローメンは誕生から今年で51年目を迎え、市内だけでなく、県外にも多くのファンを持つ名物料理。スタンプラリーでは3店舗をめぐり、クイズに答えて応募する形式で、抽選で1000?3000円分の加盟店食事券が計35人にプレゼントされる。
 発祥の店「萬里」(同市入船町)を経営する伊藤会長は「それぞれの店で味が異なるのがローメンの魅力。多くの店を回ってさまざまなローメンを味わってほしい」と話している。

記事を読む   6月4日はローメンの日(らしい)

30種類の羊と出会える「世界のめん羊館」

ひつじを見にいく

 「サフォークランド士別・羊と雲の丘」は、その名の通り丘になっていて、丘の上に「世界のめん羊館」と「羊飼いの家」という施設が建っています。
 2つの施設に隣接してサフォーク種の牧場と散策道があります。
 牧場の柵には出入り口があり、自由に出入りする事が出来ます。
 しかし、牧場の柵の中に羊の姿がありません。
 
 柵の中にを歩く際に気をつける事項が一つ、糞を踏まないように気をつけ、下を見て歩きましょう。
 柵の中には、無数の羊の糞が落ちていて、踏まない様に歩くのは結構大変です。しかも、避難小屋周辺は、糞で埋め尽くされています。
 どうにか、避難小屋の側迄到達すると、羊達は気配に気付き、一斉に小屋から出て来ます。
小屋から走り出す羊たち
 ここで、放牧されている羊はサフォーク種という顔と足が黒い羊です。
 羊達は、一斉に小屋から出て行きますが、途中で止まって振り返る羊もいます。
 こちらが立ち止まり、撮影していると、餌欲しさに寄って来る羊も居て、触れる距離迄寄って来ました。

世界のめん羊館
 見晴しの良い敷地内に建てられた施設の一つに「世界のめん羊館」があります。
 世界から集められた30種類のめん羊が飼育されていて、このうち5種類は日本でここでしか見られないそうです。
入場料は、大人が200円、小人100円です。

記事を読む   30種類の羊と出会 ...

サフォークランド士別の銘菓 こもちめんよう

ひつじグッズ

士別銘菓 こもちめんよう

士別特産の羊サフォークの形をしたもなかの中に、柔らかい餅とあんこが入っています。その絶妙な甘さと食感がたまりません。是非ご賞味下さい。
価格:6個入:1,050円(税込)、12個入:2,100円(税込)
問合せ先:菓子工房 美吉屋

頭の部分の黒いところはチョコらしいです。
餅を仔羊に見立てているのでしょうか。
また包装の袋がいい感じのひつじ具合で。
こもちめんよう

 サフォーク種がモデルで、顔がチョコでコーティングされています。
 甘過ぎず、美味しい最中です。

上記291pageさんより。

記事を読む   サフォークランド ...

羊飼い衛星(シェパード衛星)

ひつじ話

土星の環
特にF環は、二本の細い環がねじれて結び目がある複雑な構造をしています。結び目は、小さな衛星があるかもしれないし、後述する「羊飼い衛星」たちの重力によって集められた環の氷が密集したところなのかもしれません。そもそも、土星の環がいつ、どのようにできたのかということは、いくつかの説があり、まだわかっていないのです。
(略)
F環の話を続けましょう。この環はとても細く、幅は490kmしかありません。環を構成する小さな氷の粒子たちは、なぜもっと広がっていかないのでしょうか。
これには、羊飼い衛星(シェパード衛星)と呼ばれる衛星たちが重要な役割を果たしています。放牧された羊たちがばらばらな所へ行ってしまわないように、羊飼いやシェパードのような牧羊犬は、羊の群れを上手にまとめます
30個以上ある土星の衛星たちの中で、少なくとも「パンドラ」と「プロメテウス」の2つの衛星は、F環の外側と内側に位置し(実際には、プロメテウスは定期的にF環の中に入るかもしれないなど、事情はもう少し複雑です)、F環の粒子たちが広がっていかないように、環を細い形に保つ役割を果たしています。

土星のまわりにも羊飼いがいて、何もしないと迷子になる存在を上手くまとめているのです。
あと、天王星にも羊飼い。
あちらこちらに。

記事を読む   羊飼い衛星(シェパード衛星)

牧羊犬シェパード

ひつじ話

ドイツ語でSchaf(シャーフ)とは羊です。Schäfer(シェーファー)は羊飼いです。これにHund(フント=犬)が付いてSchäferhund(シェーファーフント)となると牧羊犬です。コリーやシェルティー、コーギーなどもSchäferhundなんです。
Stephanitz は、自ら作出する犬こそ「ドイツを代表する牧羊犬」だとばかりに” Deutsche Schäferhund”と名付けたのでしょうか。
因みに、英語(というか米語)では、German Shepherd Dogといいますが、ShepherdはSheep(羊)+Herd(番をする)で羊飼いのことです。
英国では正式には、German Shepherd Dogですが、一般的にはAlsatian(アルセイシャン:アルザスの犬)と呼ばれています。
仏語では、Berger Allemand(ドイツの羊飼い)です。

羊とシェパード
※画像は犬雑貨専門店・サーラ&アリス

記事を読む   牧羊犬シェパード

ひつじを捜して恐竜(の化石)を当てよう!

ひつじ事件

ひつじ暮らし blogさんでもとりあげてました。素早いー。

首の短い草食の化石 アルゼンチンで発見
 アルゼンチンのジュラ紀後期(約1億5000万年前)の地層から、首の短い新種恐竜(全長約10メートル)の化石が見つかり、ドイツとアルゼンチンの研究チームが2日付の英科学誌「ネイチャー」に発表した。化石は、首と尾が非常に長い草食恐竜「竜脚類」の仲間だが、首の長さが胴の75%しかなく極端に首が短かったと推定されている。
 化石は、現地の羊飼いの男性、メサ氏が群れからはぐれたヒツジを捜す途中で見つけた。短い首を意味するギリシャ語と組み合わせ、「ブラキトラケロパン・メサイ」と名付けられた。

羊に引かれて善光寺まいり?

記事を読む   ひつじを捜して恐 ...

ついに2本足で立つひつじが登場?

ひつじ春夏秋冬

レッサーパンダの風太
私たちも「立ち技」得意です 県内にいる「風太」のライバル /香川
 2本足で立つレッサーパンダ「風太」が全国的に話題を集めている。でも、2本足で立つのはレッサーパンダだけじゃない。実は県内の動物たちも負けていない。
 東かがわ市松原の白鳥動物園。3匹のアライグマは、いずれも生後1年余りだが、ミカンをあげると立ち上がってしっかりキャッチ。もぐもぐと口を動かしてほおばる。一般の客も500円の餌を買って与えることができる。
 続いてヤギのもみじちゃん。立派に立ち上がる姿は見事だが、少し目を放すと鉢植えのパンジーをかじるなどやんちゃな一面も。
 ヒツジのサラちゃんは生後2カ月。ミルクが大好物で、職員が差し出すほ乳瓶を立ち上がって追いかける。同園職員の山崎知里さん(19)は「生まれたときから、何かにつかまって立ち上がろうとしていたので、少し訓練した。素質も関係しているみたい」と語る。

この文章だと二足歩行で追いかけてくるようでちょっと怖いのですが。
ぜひとも詳細をお願いします。(写真とか)

記事を読む   ついに2本足で立つひつじが登場?

PAGE TOP