サル去ってヤギ駆ける、にぎわい期待の天王寺動物園

ひつじを見にいく

 ヤギ、サル山に登る――。大阪市の天王寺動物園で、結核感染のため安楽死処分にされたニホンザルのすみかだったサル山に今月、ヤギ1匹が引っ越してきた。
 サルの安楽死というつらい決断から1か月。寂しくなった山の新しい“住民”として岩や木に登る習性もあるヤギに目をつけた。ヤギも気に入っている様子で、園は今後、数を増やし、ヒツジを同居させることも考えている。1937年以来、人気を集めたサル山はなくなるが、「ヤギ山」として歓声を取り戻しそうだ。
 サルは昨年7月に最初の結核感染がわかり、全15匹を個別のオリに移して治療したが、4匹が今年2月に死亡。残る11匹中7匹の感染も確認され、「回復の見込みはなく、苦痛を与えるだけ」と3月末、麻酔投与で安楽死させた。
 直径12メートル、高さ6メートルのサル山は昨年10月以降、主(あるじ)不在となっていたが、人気スポットのうえ、人通りも多く、来園者から「寂しい」との声が上がっていた。
 同園は、サル山の復活を検討したが、現在の施設には個別ブースがなく、人になつかないニホンザルを群れから離して健康診断を行うのが難しい構造で、この場所で再びニホンザルの飼育はできないと断念。
 そこで注目したのが、高いところにも抵抗を示さないヤギ。足が丈夫で、好物の若芽を食べるため木に登るヤギがいることも知られており、試しに、園にいる3匹のうち1匹を、昨年12月から3か月間、放したところ、岩を駆け上がって遊び回っていたという。
 今月18日に正式に引っ越しさせた。1匹だけでは少ないため、同園では国内の他の施設からヤギを譲り受けたり、園に7匹いるヒツジのうち何匹かを移したりすることを検討していく。
 長瀬健二郎・飼育課長は「私たちにとってもサル山のない動物園は残念だが、サル山とヤギという新しい光景を楽しんでほしい」と話している。
20050423i307-1-A20050423162808943M.jpg
大阪・天王寺動物園、コンクリートの岩山に登るヤギ

記事を読む   サル去ってヤギ駆 ...

シープフェア

ひつじ春夏秋冬

家族で楽しめる催しがメェ?イッパイ!!六甲山牧場では、出産の春を喜び、スプリングフェアーとシープフェアを開催します。日曜日や祝日などには家族ぐるみで楽しめる催しを開催して、皆様のお越しをお待ちしています。春の陽射しを浴びに、六甲山牧場へぜひお越しください。
8sp.jpg

シープフェア:tea’s tatting spinning memo

記事を読む   シープフェア

富山市ファミリーパーク 自然体験センター完成、環境学び楽しむ

ひつじを見にいく

 ◇たくさんの動植物と触れ合い
 動物や自然についてより親しんでもらおうと、今春、富山市ファミリーパーク(同市古沢)に、環境学習の拠点「自然体験センター」がオープンした。春まっさかりの今、屋内外でたくさんの動植物との触れ合いが楽しめる。
 センターは、雨天でもゆっくりと動物ウオッチングを楽しめるよう、一昨年から約6億3000万円かけて建設された。2階建て延べ約1550平方メートル。1階には体験学習ホールや標本展示室など、2階には園内が見渡せる屋上展望広場などがある。
 体験学習ホールでは、200インチの大型スクリーンや50インチのディスプレーが設置され、普段見ることのできない巣箱の中や水中の様子が映し出される。毎週末には、飼育係のガイドとともに園内各所から生中継される動物の様子を観察できるガイドショー「ズームアップ情報局」も開かれる。オープン記念特別展として、昨年各地で相次いだクマの出没と事故を振り返り、自然との共存を考える「とやまのクマ、どうなったがけ」も、今年末まで開催中。
 自然実験室では自然素材を使ったクラフト、料理も楽しめ、2階の展望広場からは六泉池など園内の豊かな自然を一望できる。11種類約500本のサクラの木がある園内では、ウワミズザクラ、ヤエザクラが5月上旬まで楽しめる。
 また、今春から導入されたガイド付き園内周遊馬車も、新しい目玉の一つ。体重約1トンもある北海道生まれの大型馬「ばん馬」が、馬車を引いて園内を回る。所要時間は約10分で1人200円。
 ゴールデンウイーク中には、この馬車運行を記念して北海道特産の乳製品やお菓子などを販売する「北海道ばん馬市場」、クイズラリー、羊の毛刈りなどさまざまなイベントも予定されている。詳細は、同パークへ。

記事を読む   富山市ファミリー ...

ドイツでの世界大会出場権を争う“カタン ワールドチャンピオンシップ2005 日本大会”8月28日開催決定!

ひつじグッズ

 『カタン』とは、6角形の地形カードをランダムに並べたゲームマップ“開拓地カタン”を舞台に、複数のプレイヤーが開拓民として入植。“カタン”の地をより早く、より効率的に開拓することを競うゲームである。
 自分の支配する土地から産出、もしくは他勢力との交易によって手に入れた各種資源(小麦や、鉱石など)をもとに、さまざまな産物(食料や建築資材など)を生産。それら使って道路や町などを建設することで勢力を広げていき、最初に規定の条件をクリアした者が勝者となるという多人数対戦型のボードゲームである。

記事を読む   ドイツでの世界大 ...

田畑再生へ、今度はヒツジ放牧 岩国市が実験

ひつじ話

 ■来年度事業化目指す
 田畑の再生を図るため、ヒツジに休耕地の雑草を食べさせるユニークな放牧実験を、岩国市が始めた。市内には二アール以下の休耕地が多く、現在の牛を使った放牧は二十アール以上が対象のため、ヒツジに目をつけた。県内では初めてで、市は来年度の事業化を目指している。
 趣旨に賛同した山口県田布施町の田布施農高から雌の一頭を借り、長野、田原、天尾の三地区で順番に取り組む。一?一・五アールの荒れ地をさくで囲み、約一カ月間、放牧する。
 最初の放牧地は、長野の農業岩重辰彦さん(64)所有の約一・五アールの休耕田。十九日に放牧されたヒツジは、旺盛な食欲で雑草を食べた。岩重さんは「予想以上に食べますね。整地が楽になり、高齢の農家には大助かり」と歓迎する。
 市は昨年、JA岩国市などと共に県が進める「山口型放牧」を試験的に導入。牛二頭を二週間放ち、約二十五アールが整地されるなどの効果があり、本年度から事業化した。二十アール以上の休耕地の所有者やグループを対象に、二頭を七千円で貸し出している。
 農家からは「牛を借りるには土地が狭い」「牛は臭いなどに抵抗があり、近所に受け入れられにくい」などの指摘があり、市は一回り小さいヒツジの導入を農家に提案。三地区が応じ、岩重さんは野犬などからヒツジを守る小屋も作った。
 市は「ヒツジなら導入しやすいはず。農地の復旧、さらに作付けへとつなげたい」としている。
ヒツジの放牧実験
【写真説明】岩重さんの休耕田で始まったヒツジの放牧実験

記事を読む   田畑再生へ、今度 ...

日本志向の農産物

ひつじ話

 「タスマニア○○」
 「クインズランド○○○○」
 「オーストラリアン・ライス○○○○○」
 さて、この空欄にはどんな言葉が入るでしょう?
 答えは、ソバ、ワギュー(和牛)、コシヒカリ。豪州で生産される、日本原産品種の、ほんの一例だ。
 日本は今や、世界屈指のグルメ大国。消費者は、おいしいものには金を惜しまない。世界中の農業生産者にとっては夢の市場だ。
 オーストラリアは、米国、中国などの競争相手を横目に、「日本人が好む物を作る」戦略で日本市場にしっかり食い込んでいる。最も手堅いのは、日本人が食べている品種をそのまま作ること。かくして、米やソバ以外にも、うどん、緑茶、高級果実(サクランボの佐藤錦など)、海産物など、日本特有と見られた食材まで今では豪州で育つ。
□ ■
 「私たちの農産物、食品を一言で表せば『品質』。これだけはどの国にも負けません」。万博関連の催しで来日したクインズランド州政府のピーター・ビーティー首相は胸を張る。
 オーストラリア駐日大使館によると、豪州農業の「目指せ、日本」志向はすでに1980年代には本格化していた。日本市場は、味覚だけでなく、安全性についても、世界で最も厳しい。そこで売れるなら、世界のどこでも通用する――。豪州農家は日本市場に食らいついた。
□ ■
 この日本志向の原点は、一人の日本人移民にあった。最初に豪州で米を栽培したのは、四国松山藩出身の高須賀伊三郎(穣)(1865?1940)だ。
 高須賀は若くして米国に留学。衆議院議員にもなった。1905年、40歳で妻と二人の幼い子どもを連れ、豪州に。同国が大量の遊休地を抱えながら米を輸入していることに着目。翌年、日本から持ってきた米の種子をマレー川沿いのスワンヒルの土地にまき、単身、米栽培に着手した。
□ ■
 それからの苦労は、伝説である。芽がヒツジに食われて全滅したり、洪水ですべてを流されたり。それでも独力で堤防まで作り、5年後の年、初収穫に成功した。この堤防は後年「日本堤」と呼ばれ、高須賀の挑戦は、豪州の農業関係者の間で不朽の業績となった。
 万博豪州館は、期間中、州ごとにイベント週間を設け、各州の食材をたっぷり紹介する。「『豪州はおいしい』を体感して欲しい」。ビーティー首相はどん欲に訴える。

記事を読む   日本志向の農産物

「涼しくなるメ?」豊橋総合動植物公園で羊2頭の毛刈り

ひつじを見にいく

 羊の熱中症予防などのため、豊橋総合動植物公園に飼育されている雄2頭の羊「ミースケ」(11歳)と「ジジ」(12歳)の毛刈りが19日、園内のなかよし牧場獣舎で行われた。
 2頭の羊は、人間の年齢で50歳ぐらいのおじさん。体重は40キロ。
 職員がハサミと電動バリカンを使い、器用に毛を刈っていくと、「ミースケ」は気持ちよさそうに目を細めていた。
 野生の羊と違い、家畜の羊は体毛が抜け替わらず伸び続ける。そのため、同園では毎年この時期「毛刈り」を実施する。
羊の毛は1カ月に1センチほど伸びる。約2.7キロの羊毛が「ミースケ」から取れた。刈りとった毛は夏休みに行うサマースクールなどで教材として使用される。
 同園の羊は2頭の雄のほか、雌の「ノリカ」(3歳)が1頭飼育されており、彼女は後日さっぱりと刈られる。
showimage.jpg
羊の毛刈りを興味深そうに見つめる園児たち

記事を読む   「涼しくなるメ? ...

仏、ヤギやヒツジのBSE検査を強化

ひつじ事件

フランス農務省は19日、BSE(牛海綿状脳症)と全く同じ症状を示すヤギや羊の脳症の検査を強化する方針を決めた。今年1月、家畜用のヤギでBSEと同様の病気が初めて確認されたのを受けた措置。ヤギや羊では牛に比べ体内の多様な組織に感染物質が広がりやすく、肉や乳を通して人間の体内に入る可能性もあるとしている。
 仏農務省は家畜処理場などで、ヤギや羊の検査頭数を増やす計画だ。BSEが見つかった場合は乳も保管する方針。遺伝子研究などにより病気にかかりにくい新種の開発も急ぐ。

記事を読む   仏、ヤギやヒツジ ...

羊の毛刈りが始まる 岐阜畜産センター

ひつじを見にいく

 メーメー羊さんも衣替え?。岐阜市椿洞の畜産センターで十八日、初夏を前に恒例の羊の毛刈りが始まった。
 畜産センターでは、顔が黒色で英国原産のサフォーク種と、全身が白いニュージーランド原産のコリデール種を計二十六頭飼っている。
 羊の毛は一年間で八?十五センチも伸び、この時期に刈って暑い夏に備える。一頭ずつ畜舎に入れ、職員数人で体をしっかり押さえ、大型のバリカンで首から足までの毛を豪快に刈った。毛刈りは来場者にも公開された。
 約十五分で刈り終わった羊は、分厚いコートを脱いだかのように体つきがスッキリ。再び放牧され、風に吹かれて気持ちよさそうに草を食べた。
 羊は体重が五〇?七〇キロほどある上、気性が荒いタイプもいて、押さえ込んで刈るのは重労働。職員の一人は「皮膚が引っかからないようにバリカンの歯を当てるのも経験がいる」と話していた。
 毛刈りは約一週間続き、十九日午後も一般公開される。羊毛は希望者に無料で配るが、人数が多い場合は抽選。希望者は五月十五日から同二十五日までの間に電話で同センターへ申し込む。

記事を読む   羊の毛刈りが始ま ...

夏に備え羊の毛刈り作業始まる 岐阜

ひつじを見にいく

 ◇岐阜市椿洞の市畜産センター「ひつじ舎」で18日、夏に備えた羊の毛刈り作業が始まった。この時期の恒例行事で、ベテラン職員が約1週間かけて刈り上げる。
 ◇体重50?70キロのニュージーランド原産「コリデール」と英国原産「サフォーク」の2種23頭。職員は羊の頭を押さえつけ、電気バリカンで素早く丸裸にしていった。
 ◇刈られた約10センチの羊毛は、手袋用などとして市民に無料配布される。羊が夏支度を始める中、人間は早くも冬支度にとりかかる。
20050419k0000m040109000p_size5.jpg
電気バリカンで羊を素早く丸裸にする岐阜市畜産センターの職員

記事を読む   夏に備え羊の毛刈 ...

特徴を分かりやすく解説 とくしま動物園、ボランティア始動

ひつじを見にいく

 徳島市のとくしま動物園が来園者へのサービス向上などを目的に一般公募した動物園ボランティアが十六日、活動を始めた。そろいの青いジャンパーと帽子を身に着け、リスザルやヒツジなどの動物ガイドに取り組んだ。
 この日は登録者六十人のうち十六人が参加。園内のこども動物園を主な活動場所とし、来園者の質問に答えたり、動物への注意事項などを説明。ヒツジのガイドを担当していた三木野希美さん(32)=鳴門市撫養町小桑島、会社員=は「ヒツジの正面に立つと危ないので、横から触ってください」などと来園者に呼び掛けていた。
 家族五人で来園した高松市林町、公務員さん(36)は「年に数回遊びに来るが、気軽に質問できるガイドがいてくれるのはありがたい」と話していた。
 ボランティアは原則、土・日曜日と祝日に交代制で活動。二十九日と五月三?五の三日間はゴールデンウイーク期間として特別に動物紙芝居なども行う。

記事を読む   特徴を分かりやす ...

桜が見ごろの岐阜市畜産センター 今週末まで花見ができそう

ひつじを見にいく

 岐阜市椿洞にある岐阜市畜産センターでは、13日、桜が見ごろをむかえている。春の北海道を思わせるような風景に出会える。天気が崩れなければ今週末まで花見を楽しむことができるだろう。
 同センターは岐阜市農林振興部が運営する施設で、市街地をはずれた山あいにある。休日になるとマイカーでおとずれる家族連れでにぎわう。
 日本の農家でかつて見られたような家畜や近年の導入種などを飼育し、市民がふれあえる場をつくっている。牛(F1)、豚(ランドレース種、大ヨークシャー種、デュロック種)、木曽馬、ロバ、ひつじ(コリデール種、サフォーク種)、やぎの他、日本鶏16種などがいる。
 乗馬施設、球技施設、ハイキングコースがあるほか、広さ3万5000?の芝生公園がある。弁当をもって出かければ楽しい一日をすごせるだろう。お金がかからないところもうれしい。(ただし芝生公園は4月下旬まで養生中のため入場不可)
 岐阜市内の桜は先週末から開花し、今週前半の雨で散るかと思われたが、なんとか持ちこたえている。例年に比べて10日ぐらい遅い。
サクラの下でのんびりする羊
ひつじは、コリデール種(ニュージーランド原産)とサフォーク種(イギリス原産)の2種が飼育されている。4月下旬頃には羊の毛刈りが行われる。

記事を読む   桜が見ごろの岐阜 ...

今年も羊が

ひつじを見にいく

 【長沼】町内東九線南二の観光牧場「ハイジ牧場」は十六日、今季の営業を始める。ウサギなどの小動物と触れ合えるほか、パークゴルフやオートキャンプなどの野外活動も楽しめる。
 一九七六年開業の同牧場は広さ百ヘクタールで、百種五百匹の動物を飼っている。入り口から飼育小屋が並び、牛の乳しぼり(午後二時半)、ヤギ・羊への哺乳(ほにゅう)(午前十時半、午後一時半)の体験コーナーもあり、子どもたちに人気だ。
 一周三百メートルの乗馬コースや釣り堀のほか、パークゴルフ場は三十六ホールあり、子ども連れでゆっくり楽しめる九ホールのファミリー優先コースを昨年開設した。ジンギスカン、バーベキューコーナーでは食べ放題も実施している。
 入場料は中学生以上八百円、三歳以上小学生まで四百円。乗馬などは別料金。十一月上旬まで営業予定で、開園時間は午前九時?午後五時。

記事を読む   今年も羊が

羊1000匹いけにえにすれば地震回避?=インドネシア

ひつじ事件

 インドネシア国営アンタラ通信によると、ユドヨノ大統領(写真)は12日、昨年末から同国周辺で相次いでいる大地震を回避するため、子羊を1000匹殺害するよう繰り返し忠告を受けたことを明らかにした。同大統領は「ばかげた迷信だ」と語り、忠告を相手にしない考えを強調した。
 忠告は電話のメッセージサービスを通じて寄せられた。子羊をいけにえにすれば、地震の力を抑制できると主張し、「大統領閣下。どうか1000匹を殺害してください」と訴えているという。
 ユドヨノ大統領は「地震は自然現象であり、科学的に説明できる」と語り、国民に対し、迷信を信じないよう呼び掛けた。インドネシアは国民の大半がイスラム教徒だが、今も多くの人が古くから伝わる魔術を信じている。
 インドネシアのスマトラ島沖では昨年12月、マグニチュード(M)9.3の地震が発生し、これに伴って起きた津波と合わせ、同国を中心とするインド洋周辺諸国で約22万人が死亡した。また、3月にも近くで大きな地震があり、ニアス島で670人以上が犠牲になった。専門家は、同じ地域で大地震が再発する可能性があると警告している。

記事を読む   羊1000匹いけ ...

PAGE TOP