MOA美術館所蔵 「洋人奏楽図屏風」

ひつじ話

洋人奏楽図屏風(部分)
貴族たちの田園での遊楽シーンはジョルジョーネの「田園の奏楽」を例にするまでもなく、文学でも古代ローマ時代からの主題であり、十六世紀には西欧各国で類似した文学作品も生れている。
(略)
そういうものに当時の日本人が親しむ機会があったとしたら興味ぶかいことであるし、そうでなくてもこのような主題は、日本画の「花下楽園図」「高雄観楓図」などとも共通する田園遊楽図として受入れられたと思われる。

ずいぶん以前になんどか触れたままになっている、日本画の小さな羊のお話をあらためて。MOA美術館所蔵の、桃山時代の屏風です。六曲一双のうち右隻の前景に、ミニサイズの羊たちがわらわらしてます。

記事を読む   MOA美術館所蔵  ...

ハンス・メムリンクの三連祭壇画

ひつじ話

三連祭壇画 三連祭壇画(部分)

「聖カタリナの神秘の結婚」をご紹介したことのあるハンス・メムリンクの、ウィーン美術史美術館所蔵の三連祭壇画です。左側にいるのは洗礼者ヨハネですね。洗礼者ヨハネのお話はずいぶんしておりますので、まとめてこちらでぜひ。

記事を読む   ハンス・メムリンクの三連祭壇画

略奪美術品としてのヘント祭壇画

ひつじ話

その頃、ゲントの祭壇画やバウツの「最後の晩餐」を含む約2万点の絵画が消失しようとしていた。
戦争開始時にルーヴル美術館やその他の美術館の学芸員によって先導された美術品隠しのいたちごっこの大ゲームに影響されて、ドイツ軍は美術品保護の秘密の貯蔵庫を作った。
ゲントの祭壇画は、これらの中で最も大きかったザルツブルクの南東約75マイルにあるアルト・アウスゼーという小さなオーストリアの町の北方にある岩塩坑に隠されていた。
山中に1マイル以上入ったところにあるアルト・アウスゼーは、1年を通じて気温と湿度が低いために選ばれた。
(略)
1945年の春、連合軍がオーストリアに進攻したとき、地方のドイツ軍はアルト・アウスゼーの坑道に「大理石─落とすな」と書かれた梱包用の8つの箱を人知れず持ち込んだ。
その中には、実際には連合国の手に美術品が落ちることを防ぐために爆発させる予定だった爆弾が入っていた。

何度かお話をしているヘント(またはゲント)の祭壇画に関して。
いくども略奪や盗難の対象となったこの祭壇画の最後の災難は、ナチスドイツの略奪を受け、その敗北にともなっておそらくは処分されかけたことでした。よく無事でと思って見れば、感慨もひとしおです。

記事を読む   略奪美術品としてのヘント祭壇画

ダン・シモンズ 「エンディミオン」

ひつじ話

とはいえ、〈教える者〉の年代記において、かつて彼女にいちばん近しかった使徒として名を記すには、やはり“羊飼い”の呼称がふさわしいにちがいない。
“羊飼い”ということばは、この年代記にバイブル的な趣きをもたらしてくれるだろう。
この呼び名に異存はない。だが、この物語において、ぼくは羊の群れではなく、かけがえのない大事な大事な一頭の羊だけを守護する羊飼いとして描かれるはずだ。
しかも、ちゃんと見張ることより見失うことの多い羊飼いとして。

以前ご紹介した、ダン・シモンズ「ハイペリオンの没落」の続編です。
タイトルロールであるエンディミオンの名前はジョン・キーツの同名の詩に由来しており、むやみに人生経験豊富な本編の主人公も、遊牧民出身者という一面を持っています。

記事を読む   ダン・シモンズ  ...

中世ヨーロッパの羊のごちそう

ひつじ話

家禽類や肉や魚を切ったり準備したり盛りつけたりすることにかんして、おびただしい決まりとさまざまな専門用語がありました。
(略)
仔鹿や仔山羊や仔羊の腎臓は一番初めに供されるご馳走で、そのときだけ、あばら骨一本を添えます。
(略)
レバーや砂嚢や咽や腸や心臓のような臓物は、それらを取り出した元の動物の中に詰めものとして入れる材料となりました。
豚や羊や魚から取り出された胃には肉や卵やスパイスが詰められて、近代のソーセージをしのばせるようなそれだけで独立した料理になりました。
(略)
また飾り用に工夫したアーモンドは、細かく切って羊の胃袋をとげだらけにして“やまあらし”や“針ねずみ”に似せて作るのに使いました。

『ガウェイン卿と緑の騎士』『カンタベリー物語』などを引きつつ、中世ヨーロッパの宴席を活写する『中世の饗宴』から、羊の出てくる部分を。

記事を読む   中世ヨーロッパの羊のごちそう

エドワード・ヒックス 「コーネル農場」

ひつじ話

「コーネル農場」 「コーネル農場」(部分)
この作品は、「ペンシルヴェニア州バックス郡ノーサンプトンにあるコーネル農場の小春日和の日の光景。1848年10月12日、農業協会の報酬を得る。69歳のヒックス描く」という表題のついたヒックスの最高傑作の一点である。
(略)
前景の青々とした草と、クエーカー教徒の納屋の赤い屋根は、この素朴派の画家の平板なパターンに整えられた世界に、アクセントを与えている。
繁栄と調和の時を描いたこの作品は、ある意味で、楽観主義の頂点を迎えた、当時のアメリカの繁栄と幸福を象徴しているとも考えられる。

「ノアの箱舟」をご紹介したことのある、エドワード・ヒックスの「コーネル農場」を。

記事を読む   エドワード・ヒッ ...

サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ聖堂のモザイク

ひつじ話

栄光のキリストと聖母

ローマはサンタ・マリア・イン・トラステヴェレ聖堂にある、12世紀のアプシス・モザイク、「栄光のキリストと聖母」です。
モザイク画は、ラヴェンナのものなどをご紹介したことがありますので、こちらでぜひ。

記事を読む   サンタ・マリア・ ...

「皇帝マクシミリアン?世とその家族」

ひつじ話

kazoku120406.jpg kazoku120406bubun.jpg

デューラーの肖像画をご紹介したことのある神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世ですが、宮廷画家ベルンハルト・シュトリーゲルによる集団肖像画をあらためて。
左端がマクシミリアン1世、中央が以前ティツィアーノの肖像画をご紹介しているカール5世。ともに胸元に金羊毛騎士団勲章が下がっています。

記事を読む   「皇帝マクシミリ ...

「にぐるまひいて」

ひつじグッズ

「にぐるまひいて」
10月 とうさんは にぐるまに うしを つないだ。
それから うちじゅう みんなで
この いちねんかんに みんなが つくり そだてたものを
なにもかも にぐるまに つみこんだ。
4月に とうさんが かりとった
ひつじの けを つめた ふくろ。
とうさんが かりとった ひつじの けを かあさんが
つむいて おった ショール。
かあさんが つむいだ いとで
むすめが あんだ ゆびなしてぶくろ 5くみ。

ドナルド・ホール・文、バーバラ・クーニー・絵、もき かずこ・訳の絵本「にぐるまひいて」です。
19世紀のニューイングランドを舞台にした、古き良きアメリカのお話。

記事を読む   「にぐるまひいて」

「シレジウス瞑想詩集」

ひつじ話

第一章 152 あなた自身が神の仔羊でなければならない。
キリスト者よ、あなた自身が神の仔羊にならねば、神が仔羊であることは何の役にも立たなくなってしまう。
第二章 95 仔羊にしてしかもライオン。
あらゆることを避け、あらゆることに立派に耐えている人は、その本質においては、仔羊であってしかもライオンであるにちがいない。
第三章 9 羊飼いたちに。
よき人々よ、あなたが馬小屋に入って神の子を見たとき、震える舌でいったい何を歌ったのか、神が子供になったのを見たのか、答えてくれ。幼児イエスが羊飼いの歌でもって、わたしからも讃美されますように。
第五章 164 神は仔羊だけを受け入れる。
神はすべての者が神の子になることを望んでいる。だがそれにもかかわらず、神に受け入れられるのは仔羊たちだけだ。

17世紀のキリスト教詩人、アンゲルス・シレジウスの「瞑想詩集」より、羊の出てくるいくつかを。

記事を読む   「シレジウス瞑想詩集」

町中が「ヒツジの海」に・・・オオカミ再導入に抗議、フランス

ひつじ事件

仏南部ブリニョール(Brignoles)の街路は26日、ヒツジやヤギの群れに埋め尽くされた。
これは、野生のオオカミを復活させる「再導入」計画に対し牧羊業者たちが行った抗議運動。
農産物展の開催に合わせてイゼール(Isere)やサボワ(Savoie)、ドローム(Drome)から集まった牧羊業者たちは野生オオカミによる家畜被害を訴えた。

嵯峨様から、フランスの羊デモ行進のニュースをお知らせいただきました。ありがとうございます。
充分に議論が尽くされるべき重大な問題だと思う反面、うっかり楽しいお祭にも見えてしまうので、……どうしましょう。

記事を読む   町中が「ヒツジの ...

アントン・モーブ 「羊の群れの帰還」

ひつじ話

「羊の群れの帰還」
モーブの作品の主題は、この《羊の群れの帰還》のような穏やかな田園的風景が中心で、羊の描き方などは、バルビゾン派の画家トロワイヨンの作風を思わせる。

19世紀オランダ、ハーグ派の風景画家アントン・モーブの「羊の群れの帰還」です。フィラデルフィア美術館所蔵。引用にあるトロワイヨンの絵は、これまでに多数ご紹介していますので、こちらでまとめてぜひ。
モーブは、フィンセント・ファン・ゴッホの遠縁かつ初期の師匠としても知られています。ゴッホは、ミレーの模写である「羊の番をする女」などをご紹介していますので、ご参考にどうぞ。

記事を読む   アントン・モーブ ...

ヴァランタン・ド・ブーローニュ 「泉に寄る洗礼者ヨハネ」

ひつじ話

「泉に寄る洗礼者ヨハネ」

「カラヴァッジョ 光と影の巨匠─バロック絵画の先駆者たち」

「エルミニアと羊飼い」をご紹介したことのある、17世紀フランスのカラヴァッジョ追随者、ヴァランタン・ド・ブーローニュの「泉に寄る洗礼者ヨハネ」です。
カラヴァッジョの洗礼者ヨハネは、これまでに、ボルゲーゼ美術館のものと、バーゼル美術館のものカピトリーノ美術館のものその追加記事などをご紹介しています。ご参考にぜひ。

記事を読む   ヴァランタン・ド ...

ヒエロニムス・ボス 「東方三博士の礼拝」(メトロポリタン美術館)

ひつじ話

「東方三博士の礼拝」 「東方三博士の礼拝」(部分)
ボスは何点かの《東方三博士の礼拝》を描いており、おそらくこの主題のもつ異国的性質が彼の怪奇趣味をそそったのであろう。
これは最も初期の作品とされ、人物描写にはまだぎこちない部分が見られるが、風景は後年に描かれたプラド美術館所蔵のより大型の祭壇画《東方三博士の礼拝》中央パネルの背景と類似している。

ヒエロニムス・ボスは、以前プラド美術館の「東方三博士の礼拝」のお話をしたことがあるのですが、こちらはメトロポリタン美術館の別バージョンです。
三博士を描いたものは、この他、ドメニコ・ヴェネツィアーノの「東方三博士の礼拝」をご紹介しています。

記事を読む   ヒエロニムス・ボ ...

ジョージ・オーウェル 「動物農場」

ひつじ話

スノーボールは、〈七戒〉がけっきょくはひとつの格言、つまり「よつあしいい、ふたつあしだめ」に要約できるのだと宣言しました。
かれが言うには、これは〈動物主義〉の根本原理をふくんでいるのであり、これを徹底して把握していれば、人間の影響を受けずにすむのだそうです。
(略)
ひつじはこの格言をひとたびおぼえてしまうと、たいへん気に入って、原っぱに寝そべるときなど、みんなして「よつあしいい、ふたつあしだめー! よつあしいい、ふたつあしだめー!」ととなえはじめ、何時間もえんえんとこれをつづけて、けっしてあきるということがありませんでした。

ジョージ・オーウェルによる、スターリニズム批判を目的とした動物寓話「動物農場」を。羊たちも出てきますが、スローガンを唱えて騒いでは議事を妨害する集団という、ちょっとあれな役回りです。

記事を読む   ジョージ・オーウ ...

PAGE TOP