「アルプスの画家 セガンティーニ ─光と山─」展

ひつじ話

ジョヴァンニ・セガンティーニの展覧会が開かれていると知って、静岡市美術館に行って参りました。
こちらの美術館ははじめてだったんですが、JR静岡駅前に建つ大きなビルの中にあって、非常に便利です。
入り口
ポスターの作品は、セガンティーニ美術館所蔵の「アルプスの真昼」ですね。同じタイトルの別ヴァージョンが大原美術館にあって、そちらはご紹介したことがあります。
ほかには、国立西洋美術館「羊の剪毛」が展示されてます。知らずに、この夏上野まで見に行って、なんで展示されてないんだろうと首をひねってしまってました。お恥ずかしい。
羊が描かれたものは数多くありましたが、なかでもみごとなのは、こちらの「羊たちへの祝福」かと。

「羊たちへの祝福」
聖セバスティアヌスの日に司祭が病気や事故から守るため、農民の羊たちに祝福を与えるというカトリックの風習を描いている。

 「アルプスの画家 セガンティーニ ─光と山─」展カタログ 

こちらの展覧会は、平成23年10月23日(日)まで静岡市美術館、その後、平成23年11月23日(水)─12月27日(火)の期間、損保ジャパン東郷青児美術館に巡回するようです。ぜひ。

記事を読む   「アルプスの画家 ...

「ハードウィック述、 羊喰い実録」

ひつじ話

「羊喰い実録」
王立アジア協会が1833年に出した紀要の抜萃で、『トマス・ハードウィック述、ヒンドスタンの羊喰い実録』と題された冊子。

荒俣宏の近代西洋版画案内から。1796年にインド総督ハードウィックが見物した「羊喰い」の儀式を報告する石版画の一部です。
話は変わりますが、先日、ラグビーワールドカップのエンブレムペイント羊を教えてくださったak様から追記をいただきました。ありがとうございます。

2051694_MEDIUM.jpg

ひょっとして、全チームいたりします?

記事を読む   「ハードウィック ...

十二支蒔絵象嵌印籠

ひつじ話

十二支蒔絵象嵌印籠 十二支蒔絵象嵌印籠(部分)
十二支蒔絵象嵌印籠 銘「古満寛哉 花押」
古満寛哉作
江戸時代・19世紀
縦8・1 横5.9 高2・0

 「男も女も装身具 江戸から明治の技とデザイン」展カタログ 

江戸時代の印籠です。金地に、それぞれ違った技巧がこらされた十二支の動物たち。

記事を読む   十二支蒔絵象嵌印籠

ブレイク 「羊飼いに顕われる天使」

ひつじ話

「羊飼いに顕われる天使」 「羊飼いに顕われる天使」(部分)
翼のない男女の天使の身体と衣が、ベツレヘムの野で羊飼いたちの頭上に光の輪をつくる。

ウィリアム・ブレイクです。古典的な生誕劇の中に現れる異様な天使たちと、とくに動じてなさそうな羊たち。
これまでにご紹介しているブレイクは、こちらで。

記事を読む   ブレイク 「羊飼 ...

梅棹忠夫 「モンゴル遊牧図譜」

ひつじ話

ヒツジをたべる
ヒツジを解体して、すこし塩味をつけて大鍋でにる。
銀製の大皿に肉をかさねてもり、客人に供するときは、ヒツジの脂肪尾をうえにのせ、そのうえにヒツジの頭をのせてだす。
ヒツジの頭上には、脂肪尾またはバターの小片をさいの目にきったものをのせる。
宴席がはじまるまえに、さいの目の脂肪またはバターを、炉にくべたりして、天地にささげる。

梅棹忠夫『回想のモンゴル』より「モンゴル遊牧図譜」を。ヒツジの食べ方について一章がとられています。脂肪尾のことにも触れられてますね。どういうものなのかずっと気になっているのですが、いまだに現物を見たことさえありません。なんとかしたいところです。

記事を読む   梅棹忠夫 「モンゴル遊牧図譜」

ラグビーワールドカップ2011の羊たち

ひつじ画像・映像

2050085_full-lnd.jpg

ak様から、ニュージーランドで始まったラグビーワールドカップ関連の画像を教えていただきました。ありがとうございます。
グルジア戦待ちのイングランドファンが、イングランド代表のエンブレムである赤い薔薇をペイントした模様。なんてことを。でもかわいいので良しです。
このほか、さすがニュージーランドというべきか、この大会では予言者羊が活躍中(AFPBBNews 2011年09月11日付記事)のようです。羊に生まれて、タコと張り合うことになろうとは……。

記事を読む   ラグビーワールド ...

北海道滝川市ご当地ヒーロー「ジンギリバー」

地名・団体

ジンギリバー
味付けジンギスカン発祥の地・北海道滝川市で8月、“新ヒーロー”として誕生したのが、「ジンギリバー」。
滝川市にちなんで、サフォーク種の羊をイメージして全身黒づくめ。
胸にはジンギスカン鍋、“羊の顔”をあしらったベルトを巻いた姿だ。

もりもとさんから、北海道のご当地ヒーロー情報をお知らせいただきました。ありがとうございます。
イメージソングをYouTubeで聞くことができるようです。さあ、ご一緒に、「羊神ジンギリバー」!
それにしても、ひたい、ツノ、ベルト、腕のもこもこと、羊パーツがこんなに確認できるのに、羊に見えません。
あえて可愛い路線を捨ててるのが良い、ということだと思います。たぶん。

記事を読む   北海道滝川市ご当 ...

ピアツェンツァの肝臓

ひつじ話

ピアツェンツァの肝臓
古代の人々は何か冒険をする時、必ず占い師にそれを開始するにふさわしい吉日を尋ね確かめてから行動に移った。
そのために、いくつかの文化では─そして特にエトルリア人の場合それが顕著であったのだが─動物犠牲と内臓占いが必要であった。
内臓の形を見て将来を占うわけである。羊の肝臓はそうした「腸卜(ちょうぼく)」に最もよく使用された動物の内臓のひとつである。

ピアツェンツァ出土の、青銅製の肝臓模型です。
エトルリアで行われていた内臓占いの、初学者のための教材ではないかとのこと。
同じものを、以前シュメル文明バビロニアのお話をしたときにもご紹介してますね。どこかでつながってるんでしょうか。

記事を読む   ピアツェンツァの肝臓

シモーネ・マルティーニ 「荘厳の聖母」

ひつじ話

「荘厳の聖母」 「荘厳の聖母」(部分)

14世紀イタリア、シモーネ・マルティーニの「荘厳の聖母」です。聖母子をかこむ聖人たちの、向かって右中央に聖アグネスが。
これまでにご紹介している聖アグネスについては、こちらで。

記事を読む   シモーネ・マルテ ...

ウズベキスタンのチェス盤

ひつじ話

チェス盤 チェス盤(部分)
チェス盤
木 52.5×35? ブハラ 19世紀中期 ウズベキスタン国立美物館
チェスは古代インドを起源とし、ペルシアを経由して、ヨーロッパにもたらされた。
このチェスとチェス盤の特徴は、人物が民族衣装を着ているのはもちろん、建物や羊などイスラム様式で作られている。

中央アジア、ウズベキスタンのチェス盤です。ポーンが羊。

記事を読む   ウズベキスタンのチェス盤

「のろのろひつじとせかせかひつじ」

ひつじ話

「のろのろひつじとせかせかひつじ」
今日は、一年に一度の、毛を売りにいく日なのです。
のろのろひつじが、手ぶくろや双眼鏡をバッグにいれて、ほかにわすれものがないかどうか、たしかめていると、せかせかひつじがやってきました。
「きのう、あらった?」
「もちろん」
ふたりのからだの毛は、よくあらわれ、かわかされて、ふわふわでした。

蜂飼耳作、ミヤハラヨウコ絵、「のろのろひつじとせかせかひつじ」です。
描かれるのは、性格も価値観も違うふたりの羊が育む友情のかたち。やわらかな文体と絵柄の児童文学ですが、中身はむしろ大人向けです。
こちらの本は、TAKIさまに教えていただきました。ありがとうございます。

記事を読む   「のろのろひつじ ...

イギリス民話 「ゴボン・シーア」

ひつじ話

むかしゴボン・シーアという男がいて、ジャックという名の息子があった。
ある日のこと、ゴボンは息子に羊の皮を売りに行かせようとして言った─「皮と、皮を売った金と、両方持って帰ってこい」
(略)
娘はこちらを見上げ、「こんなこと訊いちゃ悪いかもしれないけど、何をそんなに悩んでいるの?」と訊いた。
「おやじがこの皮をくれたんだけど、売った金と皮と両方持って帰らなきゃならないんだ」
「それだけのこと? ちょっとあたしに貸してみて。何でもないことよ」
そう言うと、娘は羊の皮を川で洗い、毛を取り、羊毛の代金をジャックに払い、これを持って帰んなさいと皮だけ返してくれた。
ジャックの父親はすっかり喜び、「それは頭のいい娘だ。きっとおまえにとっていい嫁になるだろう。も一度会ったら、その娘だと分かるか?」と言った。

「イギリス民話集」から、「ゴボン・シーア」の冒頭部分を。機転の良さを見込まれて嫁になった娘は、最後は親子の命まで救うことになるのですが、きっかけはなぜか羊の皮です。

記事を読む   イギリス民話 「ゴボン・シーア」

『大唐西域記』より「印度総説」

ひつじ話

裁判を行うには言葉を判断し笞や杖でたたくことはなく、質問に随って正直に答えれば、事実によって公平に罰を科する。
犯したことを否認したり、過失を恥じて自らの非をつくろおうとするものがあり、事実をはっきりさせようとして取り調べを行なうやり方に、すべてで水・火・称・毒の四種類がある。
(略)
毒というのは、一匹の牝羊をつかいその右股を切りひらき、訴えられているものが食べる分量[の多少]に随い、これに毒薬をまぜて右股の中におく。
事実であれば毒は効き目をあらわして死に、無実であれば毒はとまって蘇生する。

7世紀、玄奘三蔵による「大唐西域記」より、インドの裁判のようすを描いた一章を。

記事を読む   『大唐西域記』より「印度総説」

回族の昔話 「太陽の返事」

ひつじ話

そこでイスマは、毛の長い羊の背に乗りました。
しかしイスマには、耳のわきで風がヒューヒューと響くのが聞こえるだけで、何千キロ歩いたのか、何万キロ歩いたのか、まったくわかりませんでした。
羊が止まったとき、すでに太陽のおふくろさんの家に着いていました。
(略)
太陽のおふくろさんはまた言いました。
「羊の毛は長く生えて、暑くて辛くて、とても歩きにくいそうよ」
太陽は言いました。
「それは簡単です。毎年ハサミで羊の毛を刈るのです。その毛で糸をよったり、服を織ったり、フェルトをのばしたり、というように、いろいろな使い道があるんですよ」

中国少数民族の昔話集から。
おじいさんを助けるためと、土を耕す良い方法を知りたい農夫や、毛がのびすぎた羊をどうしたものか知りたい牧夫の依頼を受けて、イスマ少年は太陽の家をたずねます。連れていってくれるのは、どういうわけか、牧夫のそばにいた毛ののびすぎた羊です。

記事を読む   回族の昔話 「太陽の返事」

「しりたがりのこひつじ」

ひつじグッズ

「しりたがりのこひつじ」
ひろい まきばの まんなかで
あるひ ぱったり こんにちは、
ひつじと ちょうちょが であいました。
ひつじは ちょうちょに ききました
「あなたの かあさんは どこに いるの?」

アーノルド・サンドガード文、 エリック・カール絵、工藤直子訳、「しりたがりのこひつじ」です。
渡り前の蝶に出会った子羊は、あとを追いかけて質問攻めにしますが……?
こちらの絵本は、TAKIさまに教えていただきました。ありがとうございます。

記事を読む   「しりたがりのこひつじ」

PAGE TOP